研究課題
ケトン体代謝異常症の病態の解明において本研究では、既に患者遺伝子変異を同定しているHMG-CoA合成酵素(HMGCS)欠損症、HMG-CoAリアーゼ(HMGCL)欠損症,まだ症例のない3-ヒドロキシ酪酸脱水素酵素(3HBD)、モノカルボン酸トランスポーター1(MCT1)の原因酵素のcDNAの発現実験系を確立し、これまで同定した変異について評価、発表することと,新たな疾患が発見されたときにいち早く解析出来る様準備しておくことを目的とする.昨年度度はHMGCSの発現系の構築を細胞培養系で確立したが、発現量が少なく変異体の評価が出来なかった。細胞質のHMGCS1の活性の影響、アセトアセチル-CoAを基質とする他の酵素活性の影響をなくすための活性測定系g複雑であった。本年度は大腸菌での蛋白発現、酵素精製系に変更して解析を進めてきた。酵素たんぱくの精製までは成功しているが、まだ活性が十分に測定できず、検討を加えている。また3HBD欠損細胞は、マウスのfetal fibroblastsを樹立できた。MCT1欠損細胞は現在CRISPR-Cas9系でノックアウトを試みている。
3: やや遅れている
HMGCSの発現系は予想外に活性を測定するのが難しく、大きく方法を動物細胞発現系から大腸菌発現系に変更して進めているが、まだ予想される酵素活性を検出出来ておらず、さらに検討が必要なためにやや遅れているという評価をしている。3HBD欠損細胞はマウス線維芽細胞で確立できており、MCT1の欠損細胞を作成中である.
HMGCS発現系について、大腸菌での蛋白発現までは出来ており、活性測定方の工夫を行う。MCT1の欠損細胞はCRISPR-Cas9系でノックアウトを試みているが、MCT1の発現を確認するイムノブロットの感度が低いため培養条件なども今後の発現系確立のために必要と考えている。現時点で欠損症患者がいるのはHMGCS欠損症であり、その変異の評価を行うのが最も重要な点である。
平成30年度に消耗品費として使用する
すべて 2017 その他
すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)
J Inhetrited Metab Dis
巻: 40 ページ: 845~852
doi: 10.1007/s10545-017-0065-z
Mol Med Rep.
巻: 15 ページ: 3879~3884
10.3892/mmr.2017.6434
巻: 40 ページ: 395~401
10.1007/s10545-017-0026-6
Mol Genet Genomic Med.
巻: 5 ページ: 177~184
10.1002/mgg3.275