• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

遺伝子発現制御ネットワークに着目したウィリアムス症候群の病態解明と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09965
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関京都大学

研究代表者

木村 亮  京都大学, 医学研究科, 助教 (20636641)

研究協力者 富和 清隆  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードウィリアムス症候群 / 7q11.23 / トランスクリプトーム解析 / マイクロRNA / ネットワーク解析 / 自閉スペクトラム障害
研究成果の概要

ウィリアムス症候群の症状と遺伝子との関係を明らかにするため、患者家族会等の協力を得て集めた多数の血液検体を用いて、遺伝子の発現を網羅的に調べた。その結果、ウィリアムス症候群では欠失した遺伝子だけでなく、多数の遺伝子が発現変動していることが判明した。次に、類似した発現変化を示す遺伝子をグループ化して抽出する解析を実施し、複数の遺伝子群が症状と関連していることがわかった。とくにウィリアムス症候群と最も強い相関を示した遺伝子群は、欠失した遺伝子以外で構成され、免疫系と関連していた。さらに、このような大規模な遺伝子の発現変動が生じる要因の一つとしてマイクロRNAが関わっている可能性を見出した。

自由記述の分野

精神医学、神経発達障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウィリアムス症候群では、7番染色体の片方にある約28個の遺伝子が失われていることが知られている。これまで、これら失われた遺伝子に着目した研究が進められてきましたが、症状と遺伝子との関係については十分に明らかになっていませんでした。
本研究では、多数のウィリアムス症候群の患者検体を用いて、大規模で網羅的遺伝子発現およびマイクロRNA解析を実施することで、失われた遺伝子以外の遺伝子やマイクロRNAが病態に関与しているということを初めて明らかにした。今後、病気に対するさらなる理解と将来的な治療法の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi