• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Sotos症候群の治療基盤確立のためのモデルマウス樹立と発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09970
研究機関佐賀大学

研究代表者

東元 健  佐賀大学, 医学部, 助教 (30346887)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードSotos症候群 / NSD1 / モデルマウス
研究実績の概要

Sotos症候群 (SoS)の基本的特徴は、過成長、特異的顔貌、学習障害である。学習障害は、成人期に自立できる軽度のものから、自立困難な重度のものまであり、その程度は様々である。その他にも、骨年齢促進、心奇形、腎奇形、脊柱側彎などを合併する場合がある。原因遺伝子は、ヒストンH3リジン36メチル化酵素をコードするNSD1遺伝子であり、そのハプロ不全によって発症する。過去にNSD1のノックアウトマウスが作製されたが、ハプロ不全に相当するヘテロ欠損マウスの表現型は正常であり、一方、ホモ欠損マウスは胚性致死を示した。このように現在のところ、SoSの表現型を呈するモデルマウスは樹立されていない。本研究の目的は、SoSモデルマウスを樹立し、学習障害の発症メカニズムを解明することである。将来的には、このモデルマウスをエピジェネティック治療薬 (ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬など) のスクリーニングに用いることにより、SoSの治療基盤を確立することが可能になると考えている。
研究成果① NSD1のエクソン5の上流と下流にloxP配列が挿入されているNSD1 floxマウスを樹立した。その後、薬剤耐性マーカーであるNeo耐性遺伝子をCreトランスジェニックマウスとの交配により除いた。現在、NSD1 floxマウスを繁殖中である。② 背側終脳 (大脳皮質) 特異的にCreを発現するEmx1-CreトランスジェニックマウスをRIKENより購入し、現在、繁殖中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

NSD1 floxマウスの繁殖が予想通りに進まず、CRISPR/Cas9法によるゲノム編集技術を用いて、NSD1のC末端に3xFLAGを挿入したNSD1 floxマウスの作製が遅延している。

今後の研究の推進方策

NSD1 floxマウスを繁殖させ、CRISPR/Cas9法によるゲノム編集技術を用いて、NSD1のC末端に3xFLAGを挿入したNSD1 floxマウスの作製を急ぐ。同時に、背側終脳 (大脳皮質) でCreを発現するEmx1-Creトランスジェニックマウスの繁殖させ、上記のマウスと交配させることにより、SoS学習障害モデルマウスの樹立を試みる。

次年度使用額が生じた理由

NSD1 floxマウスの繁殖が遅れ、次の段階に進めなかったため。

次年度使用額の使用計画

NSD1 floxマウスを繁殖させ、次の段階に必要な数を確保次第、当初の研究計画通りに進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 佐賀大学医学部 分子生命科学講座 分子遺伝学 エピジェネティクス分野

    • URL

      http://www.biomol.med.saga-u.ac.jp/mbg/index.htm

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi