• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

低頻度モザイク変異検出技術を用いた生殖細胞モザイク変異の推定診断法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09975
研究機関昭和大学

研究代表者

加藤 光広  昭和大学, 医学部, 講師 (10292434)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード遺伝子変異 / モザイク / de novo変異 / デジタルPCR / 次世代シーケンサー
研究実績の概要

我々は希少な遺伝性疾患でde novo変異を同定してきたが、生殖細胞モザイク変異の可能性を否定できなかった。両親の保因者検査が陰性のde novo変異では、次子への再発率は低いが、両親のどちらかの生殖細胞モザイク変異によって、罹患児の両親における同胞の再発率は一般集団より高くなる。生殖細胞モザイク変異の頻度は疾患毎に異なるが、生殖細胞モザイク変異の正確な頻度の測定は難しく、多くの疾患では生殖細胞モザイク変異の頻度は不明である。近年解析技術の進歩によりモザイク変異の検出機会が増えており、モザイク変異の頻度は従来考えられていたよりも多いと考えられる。低頻度体細胞モザイク変異の診断法を開発し、より正確な遺伝相談に寄与する。
これまでに脳形成障害とてんかん症候群を中心に小児神経疾患の原因遺伝子解析を行い、今年度は脳形成障害5例、てんかん性脳症が主体のてんかん症候群42例、合計47例にde novo変異を同定した。各症例の両親についてシーケンスデータを詳細に見直し、de novoと考えられたDCX変異の1例の母親に変異アレルを疑わせるピークを認めた。DCXは、Xq23に位置し、男児では重症な古典型滑脳症を、女児では比較的軽症な皮質下帯状異所性灰白質をきたす。X連鎖性の遺伝形式を示し、母が保因者の場合は次子への遺伝可能性が出現する。本例におけるモザイク変異の確認のために、現在デジタルPCR法による検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

de novo変異の同定は順調に進んでいる。モザイク変異の検出法として、次世代シーケンサーを用いたディープシーケンスのためのカスタムターゲットパネルを作成した。デジタルPCRによるモザイク変異の検出を陽性コントロールを用いて確認中である。

今後の研究の推進方策

カスタムターゲットパネルを用いてディープシーケンスを行い、微量な変異アレルの検出を行うと共に、変異検出の最少限界を調べる。デジタルPCRによるモザイク変異検出技術を確立し、Sanger法では変異アレルが検出されない両親検体を解析する。dCAPS法とサイクリングプローブ法による定量PCRを行う。

次年度使用額が生じた理由

3月末に使用したので、3月度支払い期限に間に合わず次年度の支払いとなってしまった為

次年度使用額の使用計画

既に納品が終わり、伝票も提出してあるので次年度の支払いで処理予定。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi