• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

低頻度モザイク変異検出技術を用いた生殖細胞モザイク変異の推定診断法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09975
研究機関昭和大学

研究代表者

加藤 光広  昭和大学, 医学部, 教授 (10292434)

研究分担者 中村 和幸  山形大学, 医学部, 助教 (20436215)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードモザイク変異 / de novo / デジタルPCR / 次世代シーケンサー / 遺伝相談
研究実績の概要

近年解析技術の進歩によりモザイク変異の検出機会が増えている。生殖細胞のモザイク変異は次子の再発率に影響を与えるが、その頻度は疾患毎に異なり、多くは頻度が不明で、正確な遺伝相談の足かせとなっている。低頻度体細胞モザイク変異の診断法を開発し、より正確な遺伝相談に寄与することが本研究の目的である。これまでに脳形成障害とてんかん症候群を中心に小児神経疾患の原因遺伝子解析を行い、患児と両親のトリオ検体で年間200家系以上を新たに収集した。その結果、初年度は47例、2年度53例、3年度は85例のde novo変異を同定した。モザイク変異の検出法として、次世代シーケンサーを用いたディープシーケンスのためのカスタムターゲットパネルを作成し、脳形成異常、早期発症てんかん性脳症など 19例でde novo変異を同定したが、患児および両親の検体にモザイク変異を疑わせる変異アレルと野生型アレルの比率の偏りはなかった。今年度は、当初de novoと考えられたDCX変異(c.639C>T,p.T230I)で変異アレルを疑わせるピークが認められた母親の検体を用いて、モザイク比率の確認を行った。野生型と変異型に対するTaqManR MGB probeを用いてPCR反応を行ない、QuantStudioR 3D Digital PCR (Thermo Fisher Scientific)を用いて解析した。変異型の割合は、患児で99.2%(2169/2177)、母で5.1%(204/3999)、父で0.3%(6/2250)(母と父の比率の差の検定 P値<0.001)であった。Sanger法では見逃されるモザイク変異がDigital PCRによって、具体的な比率として検出された。重篤な疾患における遺伝相談では、正確な情報提供が重要であり、Digital PCRによる解析が推奨される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comprehensive analysis of coding variants highlights genetic complexity in developmental and epileptic encephalopathy2019

    • 著者名/発表者名
      Takata A, Nakashima M, Saitsu H, et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 250601~250614

    • DOI

      10.1038/s41467-019-10482-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A de novo variant in RAC3 causes severe global developmental delay and a middle interhemispheric variant of holoprosencephaly2019

    • 著者名/発表者名
      Hiraide Takuya、Kaba Yasui Hikari、Kato Mitsuhiro、Nakashima Mitsuko、Saitsu Hirotomo
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 64 ページ: 1127~1132

    • DOI

      10.1038/s10038-019-0656-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathogenic variants of DYNC2H1, KIAA0556, and PTPN11 associated with hypothalamic hamartoma2019

    • 著者名/発表者名
      Fujita Atsushi、Higashijima Takefumi、Shirozu Hiroshi、Masuda Hiroshi、Sonoda Masaki、Tohyama Jun、Kato Mitsuhiro、Nakashima Mitsuko、Tsurusaki Yoshinori、Mitsuhashi Satomi、Mizuguchi Takeshi、Takata Atsushi、Miyatake Satoko、Miyake Noriko、Fukuda Masafumi、Kameyama Shigeki、Saitsu Hirotomo、Matsumoto Naomichi
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 93 ページ: e237~e251

    • DOI

      10.1212/WNL.0000000000007774

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recurrent NUS1 canonical splice donor site mutation in two unrelated individuals with epilepsy, myoclonus, ataxia and scoliosis - a case report2019

    • 著者名/発表者名
      Den Kouhei、Kudo Yosuke、Kato Mitsuhiro、Watanabe Kosuke、Doi Hiroshi、Tanaka Fumiaki、Oguni Hirokazu、Miyatake Satoko、Mizuguchi Takeshi、Takata Atsushi、Miyake Noriko、Mitsuhashi Satomi、Matsumoto Naomichi
    • 雑誌名

      BMC Neurology

      巻: 19 ページ: 25301~25307

    • DOI

      10.1186/s12883-019-1489-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Genetic role in infantile spasms2019

    • 著者名/発表者名
      Kato Mitsuhiro
    • 学会等名
      3rd Azalea Festival symposium in Pediatric Neurology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] STXBP1 Encephalopathy2019

    • 著者名/発表者名
      Kato Mitsuhiro
    • 学会等名
      3rd Azalea Festival symposium in Pediatric Neurology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] The Causes of Epilepsy: Common and Uncommon Causes in Adults and Children. 2nd ed2019

    • 著者名/発表者名
      Kato Mitsuhiro(分担執筆)
    • 総ページ数
      1010
    • 出版者
      Cambridge University Press

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi