• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

精神疾患様モデルマウスを用いた自閉症の発症危険率の性差に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09977
研究機関松山大学

研究代表者

中島 光業  松山大学, 薬学部, 教授 (70311404)

研究分担者 古川 美子  松山大学, 薬学部, 教授 (20219108)
奥山 聡  松山大学, 薬学部, 准教授 (40550380)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉症 / dTgマウス / オキシトシン
研究実績の概要

申請者はこれまでに、Cre-loxPシステム等での利用を目的に作製された神経堤細胞特異的デリーターマウス( Wnt1-cre, Wnt1-GAL4ダブルトランスジェニックマウス:dTgマウス )が、精神疾患様異常行動を示すことを明らかにした。dTgマウスの雄では自閉症様の異常行動が、一方、雌では統合失調症様の異常行動が認められた。本研究では、当該マウスの行動学的異常の雌雄差を規定する要因を明らかにすることを通して、ヒトの自閉症の発症に性差(雄:雌=4:1)が存在する理由について示唆を与えたい。
申請者はこれまでにdTgマウスの雌においてのみ聴覚過敏と脳内オキシトシン含量低下が認められることを明らかにした。本研究では、dTgマウスの雌で特異的に認められるこれら3種の事象(雌特異的異常行動・脳内オキシトシン含量低下・聴覚過敏)の相互の関係を明らかにすることを通して、ヒトの自閉症の発症危険率の性差の謎に挑む。
dTgマウスの雌で聴覚過敏が明らかにされているが、この聴覚過敏が行動異常に影響を及ぼしているかどうかを探る目的で、難聴モデルマウスであるJackson Shaker(JS)マウスのC57BL/6・SLCへのバッククロスを行い、また、JSマウスとdTgマウスとの交配を行った。得られた難聴dTgマウスの垂直ジャンプ行動を解析した。結果は予想に反して、雄雌共にJS遺伝子変異の導入は、dTgマウスの垂直ジャンプ行動に有意な変化を与えなかった。現在のところ、この逆説的結果を説明できるアイデアは準備できていない。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi