• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

発達性協調運動障害の病態モデルの構築とニューロリハビリテーションの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09981
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関武庫川女子大学 (2018-2019)
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団兵庫県立リハビリテーション中央病院(子どもの睡眠と発達医療センター) (2016-2017)

研究代表者

中井 昭夫  武庫川女子大学, 教育研究所, 教授 (50240784)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード発達性協調運動障害(DCD) / 神経発達障害 / ニューロリハビリテーション / ニューロモデュレーター / 薬物療法 / DCDQ日本語版 / M-ABC2日本語版 / 身体性(Embodiment)
研究成果の概要

発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder:DCD)が子どもの発達に与える影響、自閉症スペクトラム障害など他の神経発達障害との関連、DCDの神経基盤の解明として内部モデル、視覚-運動時間的統合能、身体性(身体所有感、運動主体感)、模倣などを検討、病態モデルの構築を行い、ニューロリハビリテーション法、ニューロモデュレーターとしての薬物療法など介入方法の開発とその効果検証を行った。

自由記述の分野

発達行動小児科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、身体の問題、神経発達障害の単なる併存障害として扱われがちであった発達性協調運動障害(DCD)だが、神経発達障害は「協調」という「身体性 Embodiment」を基盤とした認知発達の偏り・アンバランスという新しいアプローチから、DCDの神経基盤の解明と病態モデルの構築、協調の問題の多動や向社会性、情緒など発達への影響、他の神経発達障害との関係を明らかにし、さらに、ニューロリハビリテーション法を含めた介入方法やニューロモデュレーターとしての薬物療法の開発を行った本研究の成果は、学術的価値が高いだけでなく、神経発達障害の医療・療育の現場での応用につながり、その意義は極めて大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi