• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ミトコンドリア病の新規バイオマーカーGDF15とFGF21の交絡因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10003
研究機関久留米大学

研究代表者

八ツ賀 秀一  久留米大学, 医学部, 講師 (10454919)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードGDF15 / FGF21 / バイオマーカー / ミトコンドリア病
研究実績の概要

ミトコンドリア病がPrimaryに脱髄を認めることは少ないが、Secondaryに脱髄を認めることが報告されている(Carvalho KS. Mitochondrial dysfunction in demyelinating diseases. Semin Pediatr Neurol. 2013)。脱髄疾患の代表として、多発性硬化症患者(n=9)、Disease controlとして視神経炎(n=4)、辺縁系脳炎(n=9)のGDF15とFGF21を比較検討した。
GDF15において、多発性硬化症は892.7±896.4 pg/mL、辺縁系脳炎は774.5±745.6 pg/mL、視神経炎は685.0±386.5 pg/mLであった。3群において有意差は認めなかったが、脱髄疾患である多発性硬化症で高めの傾向を認めた。FGF21において、多発性硬化症は426.7±622.3 pg/mL、辺縁系脳炎は198.2±131.4 pg/mL、視神経炎は107.2±104.1 pg/mLであった。3群において有意差は認めなかったが、GDF15同様に脱髄疾患である多発性硬化症では高い傾向を示した。
GDF15とFGF21の相関は、多発性硬化症でr2=0.988、辺縁系脳炎でr2=0.909視神経炎でr2=0.445であった。
以上より、多発性硬化症のような脱髄疾患では、GDF15もFGF21もともに上昇傾向を示すと考えられる。辺縁系脳炎では、一部が脱髄を起こすことが知られており、その影響を受けている可能性が示唆される。視神経炎では、GDF15とFGF21の相関は前2者と比べ高くなく、炎症の部分が前2者よりも狭い範囲のため、誤差が大きくなっているのかもしれない。
ミトコンドリア病と鑑別する際に、GDF15やFGF21は、脱髄疾患もしくは脱髄を伴うような状態のときには、高めの数値をとるものと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多発性硬化症をはじめとする脱髄疾患のGDF15、FGF21を測定できている。交絡因子として脱髄を起こす病態では、GDF15、FGF21ともに上昇傾向があることがわかった。

今後の研究の推進方策

グリア細胞に病変を来す疾患のGDF15、FGF21を測定することで、脳細胞のどこのダメージでGDF15、FGF21が上昇するかを確認する。今後は髄液のGDF15、FGF21を測定することで、脱髄疾患との交絡性を確認していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

検査検体が予想よりも少なかったため未使用額が生じたが、平成30年度は研究の最終年度として、早めに実験・検査用品の購入を進め、また学会にも積極的に参加し情報収集を行う予定であり、未使用額を含めた助成金の使用は可能だと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] mTORC1 Regulates Mitochondrial Integrated Stress Response and Mitochondrial Myopathy Progression2017

    • 著者名/発表者名
      Khan NA, Nikkanen J, Yatsuga S, Jackson C, Wang L, Pradhan S, Kivel R, Pessia A, Velagapudi V, Suomalainen A
    • 雑誌名

      Cell Metab

      巻: 26 ページ: 419-428

    • DOI

      10.1016/j.cmet.2017.07.007.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ミトコンドリア病とALSにおける髄液と血液のGDF15の関連2017

    • 著者名/発表者名
      八ツ賀秀一
    • 学会等名
      第17回日本ミトコンドリア学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi