• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

遺伝的背景の異なる多数の患者iPS細胞を用いた脊髄性筋萎縮症の新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関独立行政法人国立病院機構長良医療センター(臨床研究部)

研究代表者

舩戸 道徳  独立行政法人国立病院機構長良医療センター(臨床研究部), 長良医療センター臨床研究部, 第二小児科医長 (30420350)

研究協力者 大内 一輝  
安藤 栞  
佐藤 ありす  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード疾患モデル / iPS細胞 / 薬剤応答性 / 治療薬開発
研究成果の概要

脊髄性筋萎縮症(SMA)は、現在までのところ有効な治療法の開発までには至っていない。本研究では、遺伝的背景の異なる多数のSMA患者の疾患特異的人工多能性幹細胞(iPS細胞)由来の神経細胞を用いて複数の試験管内疾患モデルを構築し、SMAの標準的な治療法を開発することを目的とする。
現在までに、遺伝的背景の異なる計19名のSMA患者から線維芽細胞を作製し、さらには患者iPS細胞の樹立を行った。また、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン類似薬、フリーラジカルスカベンジャー(エダラボン)、ドコサヘキサエン酸、γ-セクレターゼ阻害剤、ルフィナミドの薬効評価を行った。

自由記述の分野

小児科学、再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

SMAは難治性の希少疾患ではあるが、背景にひそむ病態は多種多様である。本研究によって、薬剤の応答性の個人差が解明されれば、希少疾患におけるテーラーメイド医療へのさらなる道筋を提示することになる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi