• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

毛様細胞性星細胞腫微小残存病変の検出と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター (2019-2020)
東北大学 (2016-2018)

研究代表者

渡辺 祐子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (40610671)

研究分担者 市村 幸一  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (40231146)
中野 嘉子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00796005)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードリキッドバイオプシー / 神経膠腫 / BRAF V600E / BNAクランプ法
研究成果の概要

BRAF V600E変異退形成性星細胞腫の髄液cfDNAを用いたリキッドバイオプシーに内容変更した。低頻度変異を検出するためdigital PCR法とBNAクランプ法、サンガーシークエンンスの両者の評価法を用いた。検体はBRAF V600E陽性の退形成性星細胞腫髄液で、陰性コントロールは原発性中枢リンパ腫、BRAF陰性脳腫瘍の髄液、陽性コントロールはBRAF陽性腫瘍由来ctDNAを用いた。髄液上清からcfDNA抽出され、腫瘍由来と考えられるBRAF V600EがdPCRで検出された。BNA添加では変異頻度の低いBRAF V600Eを検出できたが、BNA添加しない場合は変異検出されなかった。

自由記述の分野

小児腫瘍、小児脳腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児脳腫瘍では生検困難もしくは高リスクの場合があり、生検では腫瘍の一部しか評価できないためliquid biopsyではこれらを克服できる可能性がある。低頻度変異を検出するためdigital PCR法とBNAクランプ法、サンガーシークエンンスの両評価法を用い、BNA添加では変異頻度の低いBRAF V600Eを検出できたがBNA添加しない場合は変異検出されなかった。今回、BNAクランプ法を用いることでBRAF V600E変異退形成性星細胞腫の髄液cfDNAを用いたリキッドバイオプシーが可能であった。今後は画像診断困難な術後変化や放射線治療後と腫瘍との鑑別、再発の早期発見に利用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi