• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小児白血病におけるAPOBEC3Bの発がん機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10027
研究機関島根大学

研究代表者

竹谷 健  島根大学, 医学部, 教授 (30359880)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードAPOBEC3B / 小児白血病 / ウイルス感染
研究実績の概要

本研究における目的は、悪性リンパ腫や乳がんなどの遺伝子変異を引き起こす抗ウイルス因子であるAPOBEC3Bが、小児白血病の臨床検体を用いて遺伝子変異に関与していることを証明して臨床像との関連を明らかにすることである。また、APOBEC3B導入後の遺伝子変異を同定して、さらに、ウイルス感染後にAPOBEC3Bの発現が亢進して遺伝子変異を引き起こすことを同定して、それらが白血病化に関与することを証明することで、APOBEC3Bを介して小児白血病の発がん機構の一端を担うことを明らかにすることである。
今年度は、、TEL-AML1融合遺伝子およびAML1-MTG8融合遺伝子を導入した造血細胞にAPOBEC3B遺伝子を導入したところ細胞がアポトーシスした。また、APOBEC3B遺伝子単独で挿入した細胞のほとんどがアポトーシスするため、APOBEC3B遺伝子の強制発現は細胞毒性が強いことが明らかとなった。したがって、APOBEC3B遺伝子を発現する期間を短くするために、タモキシフェンによる発現調整できるように遺伝子を操作している。臨床検体においては、APOBEC3B遺伝子を発現している小児白血病はほとんどないことから、、APOBEC3B遺伝子は白血病の維持には必要なく、白血病化に必要な遺伝子変異を引き起こすことに関与している可能性が示唆された。それを裏付けるデータとして、小児白血病を含めた小児がん全体でもC>T変異が圧倒的に多いことが報告されたことから、ウイルス感染によるAPOBEC3Bの発現が白血病化に関与していると推測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

APOBEC3B遺伝子導入した造血細胞がアポトーシスしたため。

今後の研究の推進方策

1) APOBEC3Bの白血病化への関与 TEL-AML1融合遺伝子、AML1-MTG8融合遺伝子、IKAROS遺伝子、PAX5遺伝子およびp 16遺伝子のshRNAを導入した臍帯血由来CD34細胞を導入した細胞に、タモキシフェンで発現調整させたAPOBEC3B遺伝子を導入後にみられる遺伝子異常を同定し 、それらがC→Tへの変異であるかどうかを検討する。また、細胞の増殖能、自己複製能、アポトーシスおよび細胞周期への影響、分化 能を検討して、白血病化に関与するか検討する。また、APOBEC3BのshRNAで白血病化を抑制できるかを検討する。それらの細胞をマウ スに移植して、in vivoで白血病になるかどうかを調べる。
2) ウイルス感染によるAPOBEC3Bが関与する白血病化の機序の解明
TEL-AML1融合遺伝子、AML1-MTG8融合遺伝子、IKAROS遺伝子、PAX5遺伝子およびp 16遺伝子のshRNAを導入した臍帯血由来CD34細胞を導入した細胞にEBVとHHV6B、CMVを感染させて、APOBEC3B遺伝子が高発現 し、C→Tに変異する遺伝子異常を引き起こすことを検討する。また、細胞の増殖能、自己複製能、アポトーシスおよび細胞周期への影 響、分化能を検討して、白血病化に関与するか検討する。さらに、pre-leukemic cloneのAPOBEC3BをshRNAで抑制することで、白血病 化の発症を予防できるかを証明する。それらの細胞をマウスに移植して、in vivoで白血病になるかどうかを調べる。

次年度使用額が生じた理由

APOBEC3Bを強制発現させた細胞がアポトーシスしてしまったため、その後の実験の進行が遅れているため

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi