• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

網羅的遺伝子解析をとおして同定した家族性白血病原因遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10032
研究機関宮崎大学

研究代表者

盛武 浩  宮崎大学, 医学部, 准教授 (40336300)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード白血病 / ETV6遺伝子 / 生殖細胞変異 / 家族性 / 小児 / エクソーム解析
研究実績の概要

白血病発症に関する責任遺伝子同定を目的に1家系の兄妹の白血病細胞を対象にRNAシーケンス法によるキメラ遺伝子スクリーニング、寛解期検体を対象に次世代シーケンサーによる全ゲノム解析を施行した。得られた結果を元に更に詳細な解析を行っている。
また別家系で新規に見出したETV6生殖細胞変異は既報告のETV6生殖細胞変異症例が全て血小板減少を伴っているのと異なり血小板数が正常である。今回見出した新規ETV6変異の機能解析として細胞内局在、転写抑制活性、造血分化能を評価した。具体的には、レトロウイルスベクターを用いてHela細胞を形質変換し細胞内局在機能解析を行った。変異型は野生型と比較し核内局在が減少していた。次にレポーター遺伝子アッセイで遺伝子発現解析を行った。変異型はMMP3やPF4転写抑制障害を認めず野生型と同様の抑制活性を保有していた。更にマウス造血幹細胞分画(LSK)に変異遺伝子を導入し分可能をフローサイトメトリーで評価した。野生型と比較してGr1陰性Mac1陰性分画減少を認めたが巨核球分画割合は保たれていて、臨床的に同患者の血小板値が保持されていることと合致する所見であった。上記の研究により今回我々が新たに見出した変異型ETV6は構造変化により核内移行に障害をきたす事が明らかになった。但しETV6の転写因子としてのMMP3やPF4抑制効果は保持されていた。マウス造血幹細胞を用いた実験より巨核球より上流の分化段階が障害されている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

網羅的ゲノム解析を1家系に追加することができた。但しDNAマイクロアレイを用いた網羅的遺伝子発現解析を当初4家系に計画していたが金銭的に進める事が困難であった。機能解析に関しては計画したとおりに進める事ができた。

今後の研究の推進方策

ETV6の転写因子としての機能に影響を与えないかどうか、別の遺伝子のレポーターアッセイを行う。また血小板分化に与える影響について明らかにするために、マウスLSK分画に遺伝子導入後に移植実験を行い、フローサイトメトリーにて詳細な解析を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 一卵性双生児に発症したETV6-RUNX1陽性急性リンパ性白血病に同定されたETV6胚細胞変異の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      澤 大介、盛武 浩、斎藤祐介、上村幸代、此元隆雄、井上奈巳、渡辺浩良、高木正稔、小崎健次郎、古賀友紀、慶野大、木下明俊、三井純、辻省次、吉村淳、土井晃一郎、森下真一、森下和広、布井博幸
    • 学会等名
      第58回日本小児血液・がん学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi