• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

血清、髄液中microRNAを用いた横紋筋肉腫新規治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10035
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

宮地 充  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40584983)

研究分担者 細井 創  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20238744)
家原 知子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20285266)
土屋 邦彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90381938)
菊地 顕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (40453104)
柳生 茂希  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10572547)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード横紋筋肉腫 / microRNA / liquid biopsy / 血清 / 髄液
研究実績の概要

我々は筋特異的に発現するmicroRNAであるmiR-206を用いた横紋筋肉腫の新規血清、髄液診断法を開発した。これは、腫瘍に発現しているmicroRNAが、腫瘍から分泌され、血液、髄液に移行することを利用したものである。JCCG横紋筋肉腫委員会(JRSG:日本横紋筋肉腫研究グループ)では、平成28年以降に開始された全リスク群の臨床試験において、血清、髄液中のmiR-206を測定し、①血清miR-206の発現(診断時、治療に伴う変化)と予後の相関、②髄液miR-206の発現(傍髄膜原発例の診断時)と中枢神経再発頻度の相関に関する解析を行う。本研究では、現在のリスク分類に血清・髄液miR-206の発現を加えることの意義を明らかにし、血清・髄液miR-206の発現に基づいた横紋筋肉腫の新規治療戦略の構築を行うことを目的とする。昨年度に引き続き、デジタルPCRを用いた血清・髄液miR-206定量の基礎検討と、前向き研究のための検体の収集、定量を実施した。デジタルPCRの検討ではcDNAレベルでのコピー数、リアルタイムPCRを用いた検討ではRNAレベルのコピー数が算出されるため、数値は異なってくる。したがって、それぞれの方法でコピー数を算出し、リアルタイムPCR法とデジタルPCR法のコピー数の相関、予後の相関を確認する方針とした。JRS-II研究においては、今年度までに15例の登録症例があり、登録症例の血清、髄液検体の収集、解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

JRS-II登録例の検体収集、解析は順調に実施できており、おおむね順調に進展している、とした。

今後の研究の推進方策

今後、さらに検体の集積を行い、観察期間終了後に判明する予後と血清、髄液miR-206発現との相関を解析する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi