• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肺炎マイコプラズマにおける抗菌薬に対する耐性菌の増殖様式と耐性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10046
研究機関川崎医科大学

研究代表者

大石 智洋  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80612770)

研究分担者 宮田 一平  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20600969)
赤池 洋人  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40454813) [辞退]
田中 孝明  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40598091)
尾内 一信  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80351899)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイコプラズマ / 増殖
研究実績の概要

M.pneuomoniaeの基礎的実験を始めるに当たり、まずは、今まで我々が行ってきたM.pneuomoniaeの発育意必要な培地につき、材料を購入し、作成した。
次に、我々は2008年から、日本全国の医療機関から、小児M.pneuoniae感染症患者由来の株を収集し続けてきていたので、それらの株を用いて、M.pneuomoniaeの耐性機構解明の手掛かりとして、まずは、マクロライド感受性株とマクロライド耐性株とにおいて、増殖速度に違いがあるか否かを検討した。
具体的には、M.pneuomoniaeの標準株(MAC株)および、既にマクロライド耐性の有無および耐性遺伝子の種類の判明している株について、試験的に増殖速度を調査した。
その結果、マクロライド感受性株と一部のマクロライド耐性株では増殖速度はほぼ同等であったが、それらの株と標準株および一部のマクロライド耐性株の間には、増殖速度に差が見られた。また、増殖様式を見るためには、分子疫学的な情報も必要となる。そこで、これまで2008年より収集してきた株につき、各年数十例をピックアップして、まずはP1遺伝子について検索したところ、マクロライド耐性株の増加やマイコプラズマ肺炎の流行と関連した傾向が見られた。
これらのデータは、今後の、M.pneuomoniaeの耐性機構解明のための探索に貴重な情報となり、今後、これらのデータを踏まえた実験を計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々は、日本全国よりM.pneuomoniaeの臨床分離株を収集しているが、平成28年度は予想以上にM.pneuomoniae感染症が流行したため、我々の共同研究者達が、日本全国各地からの臨床分離株の処理に多くの時間を費やしたため、当初予定していたキノロン系薬またはテトラサイクリン系薬耐性株の実験系の作製に十分な時間が割けないと判断し、先に、最終年度に行う予定としていたマクロライド耐性M.pneuomoniaeの増殖のメカニズムについての実験を進めることとした。マクロライド耐性M.pneuomoniaeの増殖のメカニズムについての実験はおおむね順調に進んでいる。



今後の研究の推進方策

今回、M.pneuomoniaeの耐性機構解明の手掛かりとして施行した、M.pneumoniaeにおける標準株およびマクロライド感受性株とマクロライド耐性株とにおける増殖速度は、試験的に少ない株数で増殖速度実験を行ったが、今後、さらに株数を増やし、同等の結果が得られるかを検証する予定である。
また、分子疫学的な情報収集のため施行したP1遺伝子について、さらに詳細な区分可能な分子疫学的手法についても、当科で開始し、分析する予定である。
さらに今後、M.pneuomoniaeの耐性機構の解明を行うに当たり、培地に生育したコロニーが、reai-time PCRにより1stepですみやかにマクロライド耐性遺伝子を保有しているか否かを検索できるようなシステムを構築する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年は、M.pneumoniae感染症が日本全国で流行したため、全国から送付されたM.pneumoniaeの菌株数が予想をはるかに上回り、その処理に要する費用が予想以上に高くかかってしまったため、前倒し請求をしたが、本年度の終盤において、M.pneumoniae感染症の流行が急激に減少したため、検体処理に伴う物品の請求が不要になったことが、残額が発生した理由である。

次年度使用額の使用計画

菌株の処理、具体的には菌株の発育のための培地作成に必要な物品の購入、ならびに金からのDNAの抽出に必要な物品に購入する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] 小児マイコプラズマ肺炎の診断と治療2016

    • 著者名/発表者名
      大石智洋
    • 学会等名
      第48回 日本小児感染症学会総会・学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-11-20 – 2016-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 小児マイコプラズマ感染症における現況について2016

    • 著者名/発表者名
      大石智洋
    • 学会等名
      第48回 日本小児感染症学会総会・学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 小児マイコプラズマ感染症に関する最近の話題2016

    • 著者名/発表者名
      大石智洋
    • 学会等名
      第26回 日本外来小児科学会学術集会年次集会
    • 発表場所
      JRホテルクレメント高松(香川県高松市)
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Epidemiological And Clinical Investigation Of Mycoplasma pneumonia Infection In Children Throughout Japan Between 2008 And 20142016

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Oishi
    • 学会等名
      21st Congress of the International Organization for Mycoplasmology
    • 発表場所
      Brisbane University (Brisban, Queensland, Australia)
    • 年月日
      2016-07-05 – 2016-07-05
  • [学会発表] 小児科医の立場からみたマイコプラズマ感染症の多様性と課題2016

    • 著者名/発表者名
      大石智洋
    • 学会等名
      日本マイコプラズマ学会第43回学術集会
    • 発表場所
      長崎県医師会館(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 小児マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)感染症における薬剤感受性試験と臨床経過からみた治療薬の検討(多施設共同研究)2016

    • 著者名/発表者名
      大石智洋。田中孝明1、赤池洋人、宮田一平、尾内一信
    • 学会等名
      第64回日本化学療法学会総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi