• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

早産児の慢性肺疾患進展に対する細菌学的要因の特定と発症予防法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

保科 隆之  産業医科大学, 医学部, 准教授 (30398078)

研究協力者 福田 和正  産業医科大学, 医学部, 講師 (40389424)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感染症 / 新生児
研究成果の概要

出生時から呼吸障害を呈し、人工呼吸器管理を行った早産児を対象とし、気道細菌叢の解析を行った。
出生直後の胃液を51例の児から採取したところ、39%で細菌陽性となり、細菌叢解析では、Lactobacillus属、Ureaplasma parvumが最優占菌種となった症例が多かった。
出生後、人工呼吸器管理を1週間以上行われ、最終的に慢性肺疾患に進展した4例について、気管洗浄液の細菌叢解析を行ったところ、出生時に検出されたLactbacillus属やU. parvumは検出されなかった。一方、すべての症例において、Staphylococcus epidermidisが優占的に検出された。

自由記述の分野

感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

出生直後に採取した児の胃液から優占的に検出された頻度の高かった膣常常在細菌が長期間、下気道から検出されることはなく、これらの細菌が持続感染することが慢性肺疾患進展の要因となっていることは否定的だった、一方で慢性肺疾患に進展したすべて児の下気道からS. epidermidisが優占的に検出されており、同菌の持続的な下気道への常在が慢性肺疾患進展に関与している可能性が示唆された。
この結果から慢性肺疾患に進展に対する細菌学的要因の関与が疑われ、さらなる解析を行うことで、慢性肺疾患進展予防に対して細菌叢バランスを保つことの重要性が証明できれば、新生児医療のさらなる発展に通じると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi