研究課題/領域番号 |
16K10054
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
中田 恵子 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (50516747)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | エンテロウイルス感染症 / 新生児 |
研究実績の概要 |
エンテロウイルス(EV)感染症は、小児を中心とした年齢層に毎年夏期に流行を繰り返す。不顕性から死亡まで病型が多岐に渡ることが知られているが、重症化のリスク因子は解明されていない。特に免疫学的に未熟な新生児では死亡事例を含む重症者の報告が多数存在するにも関わらず、系統的に評価された調査研究はほとんどない。 本研究に先立ち、EV感染症では比較的重症度の高い無菌性髄膜炎患者対象に解析を実施した結果、新生児とコクサッキーウイルスB(CV-B)群感染との関連が示唆された。そこで、本研究では5か所の第二次救急医療機関の協力を得て、ウイルス感染症を疑う新生児(生後28日齢以下)由来検体および疫学情報を系統的に収集し、ウイルス検出・情報解析を実施し、新生児EV感染症におけるリスク因子を明らかにすることを目的とした。 平成30年4月末までに111名分の新生児の検体が搬入された。そのうち検査対象としたウイルスが42名(38%)から検出された。7名分はエンテロウイルス/ライノウイルス共通領域のリアルタイムPCR法によるスクリーニング陽性で型別ができなった。型別できたものでエンテロウイルス種以外ではライノウイルスが21%、ヒトパレコウイルス(HPeV)3型が7%、HPeV4型が2%から検出された。エンテロウイルス種では検出が多い順にCV-B5(17%)、Echovirus(E)9(14%)、E3およびE18(5%)、EV-A71、E25、E6、CV-A9、CV-B1(各2%)であった。 ウイルス検出に関するリスク因子の解析を実施したところ、ウイルスが検出された新生児では、有意に兄弟を有しており(P<0.01)、家族内での何らからの感染症の流行があった(P=0.04)ため、これらがウイルス感染のリスク因子である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年8月31日まで検体採取を継続するため、検体採取の目標数である200名分に概ね到達できると考えるため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、検体を回収しウイルス検出を実施する。平成30年8月31日までに搬入された検体から検出されたウイルスと疫学情報を総合的に解析し、データのとりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象の患者の発生は予測できず、協力医療機関からの検体送付に係る輸送料金について一定の余裕をもって年度末まで予算を確保していたため残額が生じた。平成30年度は検体回収を8月31日までと定めているため、前年度のような対策は必要ない。データの取りまとめ、発表等に係る費用を計画的に使用する。
|