• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ABCA3変異を有する2型肺胞上皮細胞前駆細胞を用いた肺胞修復薬剤の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東北大学

研究代表者

大田 千晴  東北大学, 大学病院, 助教 (00733106)

研究分担者 菊池 敦生  東北大学, 大学病院, 助教 (30447156)
丹藤 由希子  東北大学, 加齢医学研究所, JSPS特別研究員(RPD) (70596212)
木村 正人  東北大学, 大学病院, 助教 (80646894)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺胞上皮細胞 / 遺伝性間質性肺炎 / ABCA3 / 肺胞上皮前駆細胞 / 肺胞傷害 / 肺胞修復 / 肺線維化
研究成果の概要

ABCA3蛋白は,2型肺胞上皮細胞に発現し,肺胞恒常性の維持に重要である.我々はヒト肺より肺胞上皮前駆細胞(AEPCs)を分離・培養する方法を開発した.本研究の目的は,ABCA3変異を持つ肺から分離したAEPCsを用いてABCA3変異によるAT2機能障害のメカニズムを明らかすることである.ABCA3mt/mt-AEPCsとABCA3wt/wt-AEPCsの分化後の肺胞上皮様細胞を遺伝子発現比較したところ,変異型では野生型に比較して,細胞極性や上皮細胞恒常性維持に関与する遺伝子の発現が低下していた.一方,WNT signalingなどの肺発生に関与する遺伝子の発現が上昇していた.

自由記述の分野

小児呼吸器

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,ABCA3変異によって起こっていると考えられる肺胞上皮細胞(AT2) 機能障害を,AT2 の前駆細胞AEPCsを用いて再現したところである.本研究の成果を用い,ABCA3変異によって生じるAT2機能障害をターゲットとして,AT2 の機能を改善するという新規視点による治療薬開発を目指すことができる.また,ABCA3 は肺ではAT2 に特異的な遺伝子であるため,ABCA3変異の解析はAT2傷害による難治性肺疾患のメカニズム解明につながる可能性がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi