• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

先天性心疾患の網羅的遺伝子解析による心臓発生分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京大学

研究代表者

犬塚 亮  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00597560)

研究分担者 平田 陽一郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40447397)
研究協力者 中釜 悠  
中西 敏雄  
竹内 純  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード先天性心疾患 / RAS/MAPK症候群関連心臓病 / 心臓発生 / ゼブラフィッシュ
研究成果の概要

円錐動脈幹奇形と肥大型心筋症の家系における網羅的ゲノム解析と情報科学的解析による候補遺伝子探索を経て選定した機能未知遺伝子LZTR1について、CRISPR-Cas9システムを用いた遺伝子改変疾患動物モデリングによるin vivo機能解析を行った。
LZTR1改変ゼブラフィッシュのヘテロ欠失体の交配によりホモ化に成功し,組織学的解析によって、LZTR1ホモ欠失ゼブラフィッシュの心臓表現型は患者病態と同様に心室肥大を再現していた。免疫組織染色によって、LZTR1の下流シグナルの一つとして、ERKを同定し、本疾患のRAS/MAPK症候群(Noonan症候群類縁疾患)とのオーバーラップが示唆された。

自由記述の分野

小児循環器

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、RAS/MAPK症候群関連心臓病におけるLZTR1の重要性が明らかになった。本研究で作出された、疾患モデルゼブラフィッシュは今後RAS/MAPK症候群関連心臓病の病態生理の解明に役立つことが期待される。特に、ゼブラフィッシュから得られる単離心筋細胞は、哺乳動物のそれと異なり、中長期培養、薬剤刺激、RNA阻害実験に適しており、RAS/MAPK症候群関連心臓病の細胞レベルの病態生理を解析する上で、最適なプラットフォームを提供してくれると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi