• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

心筋緻密化障害の病態解明-胎児発症例に焦点を当てて-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関富山大学

研究代表者

小澤 綾佳  富山大学, 附属病院, 診療助手 (40596540)

研究分担者 市田 蕗子  富山大学, 事務局, 学長補佐 (30223100)
廣野 恵一  富山大学, 附属病院, 特命講師 (80456384)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胎児心筋症 / 左室心筋緻密化障害
研究成果の概要

胎児期発症心筋症の全国調査を2010年から2016年の期間に行った。
胎児期の拡張型心筋症15例、心筋緻密化障害16例、肥大型心筋症7例の全38症例について解析した。心筋緻密化障害の胎内診断と出生後診断が一致する例は56%であった。全症例の死亡/心移植例は16例(42.1%)であり、胎児死亡は3例であった。最も予後不良であったのは拡張型心筋症であった。死亡リスク因子は最終診断が拡張型心筋症であることと、胎児心不全スコアが6点以下であることであった。

自由記述の分野

胎児心臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

希少疾患である胎児期発症心筋症の全国調査を行うことで、本邦での胎児期心筋症の臨床像と、その予後を明らかにすることができた。胎児期の心筋症では型別に、合併疾患、予後が異なり、今後の診断の一助となり得る。胎児期の検査所見から、その予後の推定を行うことが可能となり、また心筋緻密化障害の胎児診断が難しいことが示され、胎児期に他病型との鑑別をする上での特徴を明らかとしたことは、今後胎児心筋症の診断基準を考察する上で重要な結果である。心筋症の病型毎の胎児期から出生後の臨床的特徴を知ることで、今後の家族に対する有用な情報提供や診断精度の上昇につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi