• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

小児重症心臓・肺疾患におけるストレス応答の評価と新規治療法・予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10067
研究機関岡山大学

研究代表者

塚原 宏一  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90207340)

研究分担者 馬場 健児  岡山大学, 大学病院, 准教授 (40721767)
大月 審一  岡山大学, 大学病院, 教授 (90294454)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルギニン代謝 / 一酸化窒素 / 川崎病 / 血管内皮機能 / 酸化ストレス / シトリン欠損症 / 生体マーカー / レドックス制御
研究実績の概要

岡山大学の高度な診療力、研究力と分析技術を背景にトランスレーション研究を行いながら、①血管内皮機能、②酸化・ニトロ化ストレス(レドックス制御)、③一酸化窒素(NO)生成、レドックス制御と密接なアルギニン代謝を綿密に評価することで、危急・難治疾患の適正管理の方向付け、新規の効果的治療法・予防法の開発を目指した。2018年度の主な研究成果を記述する。(1)全身性血管炎の代表的疾患で、血管内皮障害、酸化ストレス亢進を特徴とする「川崎病」の発症に乳児期の大気汚染曝露が危険因子であることを示した(Yorifuji T. J Pediatr. 2018)、「川崎病」発症に乳児期早期に受ける母体喫煙が危険因子であることも示した(Yorifuji T. Sci Total Environ. 2019)。「川崎病」のBCG痕変化の病態学的意義を示した(Araki T. J Int Med Res. 2018)。(2)エネルギー産生障害、肝障害、酸化ストレス亢進を特徴とする「シトリン欠損症」の乳幼児期のアミノ酸代謝異常の詳細を示した(Miyazaki T. JIMD Rep. 2019)。(3)成長障害、酸化ストレス亢進を呈する不当軽量児(SFD児)のコレステロール代謝、アミノ酸代謝、NO生成の特徴を示した(Nagasaka H. J Int Med Res. 2018)。「SFD児」が幼児時入院の危険因子であることも示した(Yoshimoto J, et al. Acta Paediatr. 2019)。(4)出生順位と気管支喘息など各種アレルギー疾患の発症との関連性を示した(Kikkawa T. Clin Exp Allergy. 2018)。(5)マウス急性脳症モデルで抗HMGB-1抗体を用いた分子標的治療の有効性を示した(Nosaka N. J Med Virol. 2018)。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Population-based longitudinal study showed that children born small for gestational age faced a higher risk of hospitalisation during early childhood2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto J, Yorifuji T, Washio Y, Okamura T, Watanabe H, Doi H, Tsukahara H
    • 雑誌名

      Acta Paediatr

      巻: 108 ページ: 473-478

    • DOI

      10.1111/apa.14507

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combined effect of anti-high-mobility group box-1 monoclonal antibody and peramivir against influenza A virus-induced pneumonia in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Hatayama K, Nosaka N, Yamada M, Yashiro M, Fujii Y, Tsukahara H, Liu K, Nishibori M, Matsukawa A, Morishima T
    • 雑誌名

      J Med Virol

      巻: 91 ページ: 361-369

    • DOI

      10.1002/jmv.25330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early childhood exposure to maternal smoking and Kawasaki Disease: A longitudinal survey in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yorifuji T, Tsukahara H, Doi H
    • 雑誌名

      Sci Total Environ

      巻: 655 ページ: 141-146

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2018.11.194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of factors associated with development of Bacille Calmette-Guerin inoculation site change in patients with Kawasaki disease2018

    • 著者名/発表者名
      Araki T, Kodera A, Kitada K, Fujiwara M, Muraoka M, Abe Y, Ikeda M, Tsukahara H
    • 雑誌名

      J Int Med Res

      巻: 46 ページ: 1640-1648

    • DOI

      10.1177/0300060518760462

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Birth order and paediatric allergic disease: A nationwide longitudinal survey2018

    • 著者名/発表者名
      Kikkawa T, Yorifuji T, Fujii Y, Yashiro M, Okada A, Ikeda M, Doi H, Tsukahara H
    • 雑誌名

      Clin Exp Allergy

      巻: 48 ページ: 577-585

    • DOI

      10.1111/cea.1310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cholesterol Metabolism is Enhanced in the Liver and Brain of Children with Citrin Deficiency2018

    • 著者名/発表者名
      Hirayama S, Nagasaka H, Honda A, Komatsu H, Kodama T, Inui A, Morioka I, Kaji S, Ueno T, Ihara K, Yagi M, Kizaki Z, Bessho K, Kondou H, Yorifuji T, Tsukahara H, Iijima K, Miida T
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab

      巻: 103 ページ: 2488-2497

    • DOI

      10.1210/jc.2017-02664

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-High Mobility Group Box-1 Monoclonal Antibody Treatment of Brain Edema Induced by Influenza Infection and Lipopolysaccharide2018

    • 著者名/発表者名
      Nosaka N, Hatayama K, Yamada M, Fujii Y, Yashiro M, Wake H, Tsukahara H, Nishibori M, Morishima T
    • 雑誌名

      J Med Virol

      巻: 90 ページ: 1192-1198

    • DOI

      10.1002/jmv.25076

    • 査読あり
  • [図書] Human Pathobiochemistry: From Clinical Studies to Molecular Mechanisms2019

    • 著者名/発表者名
      Oohashi, T., Tsukahara, H., Ramirez, F., Barber, C.L., Otsuka, F (Editors)
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      ISBN-13: 978-9811329760

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi