研究課題/領域番号 |
16K10075
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
工藤 孝広 順天堂大学, 医学部, 准教授 (90365601)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / ガレクチン9 |
研究実績の概要 |
炎症性腸疾患(IBD)は、腸管に慢性炎症をきたし再燃寛解を繰り返す消化管疾患である。近年、本邦での患者数は小児期発症を含め増加している。小児期のIBDは病変部位が広範囲であること、重症度が高いことが特徴とされる。IBD発症の病態に関する研究では、獲得免疫や自然免疫、遺伝的背景との関連が報告されている。一方、ガレクチンは自然免疫と獲得免疫の両者に関与していることが多数報告されており、免疫学的検討が進んでいる分野である。その中でガレクチン9は炎症調節作用があることが解明されつつあり、自己免疫疾患への治療効果も期待されている。今回、ガレクチン9に注目して小児IBDにおける免疫調節作用の解析を行うことで、IBD治療の選択肢の1つとなりえるか検討する。 現在までに検体採取・保存、細胞培養、realtime PCR、ELISAが実施でるようになり、実施している。検体は潰瘍性大腸炎、Crohn病、正常対照群の3群で採取しているため、すべての検体の解析が終了したら統計学的な有意差を確認する予定である。今後も検体数を増やしていき、ガレクチン9と炎症性腸疾患の病態との関連について検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
検体採取・保存、解析(細胞培養、realtime PCR、ELISA)を実施できている。検体数は少ないため統計学的な検討はまだしていない。
|
今後の研究の推進方策 |
検体採取・保存、解析の数をさらに進めていき、統計学的検討を行う。さらに、研究のご協力いただける患者様のリクルートを積極的に行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に参加していただける患者様のリクルートが少なかった。さらに積極的にリクルートを行う。 検体採取・保存はできつつあり、解析の準備も整った。解析を進める。
|