研究課題/領域番号 |
16K10092
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
日下 隆 香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
|
研究分担者 |
安田 真之 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (00380155)
小谷野 耕佑 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (20437685)
岡田 仁 香川大学, 医学部, 准教授 (30253272)
三木 崇範 香川大学, 医学部, 教授 (30274294)
岩瀬 孝志 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30284368)
上野 正樹 香川大学, 医学部, 教授 (30322267)
中村 信嗣 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (30437686)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 新生児黄疸 / ビリルビン / 脳酸素消費率 / 抗酸化作用 / 抱合ビリルビン / 近赤外光 / HPLC |
研究実績の概要 |
新生児黄疸を認める動物はヒトとアカゲザルのみであり、その生理作用の意義はビリルビンの抗酸化により、生後の急激な血中酸素分圧の上昇に伴い増加する活性酸素を消去して、組織障害を軽減する事にあると考えられる。このため本研究課題の目的は、ヒトの新生児黄疸の主たる要因であるビリルビンIXαの変動(生後の増加後の減少)と、活性酸素種産生量の主たる要因と考えられる組織酸素消費率の変動(増加)との関連性を見出すことである。特にヒト特有で酸素消費量が最も多い臓器は脳であるため、脳酸素消費率に着目して検討を行う。 研究実施計画として、動物実験での脳酸素消費率の測定に関する基礎的検討を行い、測定方法を確立した後に、新生児における酸素消費率の経時的測定を行う。またHPLC等による血清、尿中ビリルビンと抱合体の測定とビリルビン酸化物質の分析法の確立し、新生児を対象として経時的な測定を行う。そして総合的に、血清(ZZ)-ビリルビンIXαとビリルビン抱合体と脳酸素消費率の生後発達の関係を検討し、ビリルビン抱合能の上昇と酸素消費率増加が関与するか否かを見出すことを目標とする。 またその研究期間内にビリルビン酸化物質としてのビリベルジン、尿中プロペントディオペント物質の変化も検討し、脳酸素消費率が増加した場合、それらが減少するか否かを見出す。さらに酸素障害に関連する疾患を発症した児においても経時的に測定し、それらの疾病での特徴的所見を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、肝臓グルクロン酸抱合能お発達的変化を観察する目的に、新生児を対象に、特に早産時における血清(ZZ)-ビリルビンIXαとビリルビン抱合体の濃度の、日齢的変化を観察した。 脳酸素消費率の測定のため、近赤外光3波長時間分解分光システム(浜松ホトニクス社製)である、3波長パルス光源(761, 785, 835nm)と時間分解測定機能(単一光子検出時間相関法)を組み合わせたシステムを使用し、フレキシブルな新生児専用のファイバーとして新規に作製した。
|
今後の研究の推進方策 |
1)新生児を対象に、脳酸素消費率もしくは脳内Hb酸素飽和度や脳血液量の日齢別の発達的変化を測定する。 2)新生児を対象に、血清(ZZ)-ビリルビンIXαとビリルビン抱合体の濃度の日齢別の発達的変化を測定する。 3)総合的に血清(ZZ)-ビリルビンIXαとビリルビン抱合体と脳酸素消費率の生後発達の関係を検討し、ビリルビン抱合能の上昇と酸素消費率増加が関与するか否かを見出す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬
|
次年度使用額の使用計画 |
試薬や専用ソフト作成に使用する。
|