研究課題/領域番号 |
16K10093
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
岡田 仁 香川大学, 医学部, 准教授 (30253272)
|
研究分担者 |
加藤 育子 香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00613720)
岩瀬 孝志 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30284368)
西庄 佐恵 香川大学, 医学部, 助教 (40437687)
伊藤 進 香川大学, 医学部, 客員研究員 (80145052)
近藤 健夫 香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (80747535)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ビリルビン / 遊離作用 / 遊離ビリルビン |
研究実績の概要 |
1) NICUマニュアル第6版、Pediatric & Neonatal Dosage Handbook (18th edition)、Manual of Neonatal Care (7th edition)、Neonatal and Pediatric Pharmacology (3rd edition)を基にし、本邦で利用可能な薬剤で、かつ新生児集中治療室(NICU)で利用される113薬剤の抽出を行った。 2) 抽出した113薬剤についてアルブミンからのビリルビン遊離作用について本邦での添付文書の記載について調査を行い、うち2薬品(ロセフィン、タゴシッド)のみ記載があった。ロセフィンは遊離作用が有り、高ビリルビン血症の未熟児新生児には禁忌とされていた。タゴシッドはビリルビン遊離作用は認められなかったと記載されていた。蛋白結合率は39薬剤に記載があり、蛋白結合率90%以上のものは10薬剤(ロセフィン、ラシックス、ミルリーラファンガード、カンサイダス、アレビアチン、ドルミカム、デパケン、ジアゾキシド)あった。 3) 添付文章に記載のなかった薬剤のアセトアミノフェンは静注製剤が近年認可され新生児領域でも使用される可能性があるが、本薬剤は蛋白結合率が高くないが、1983年厚労省研究班報告で遊離作用の可能性が非常に高かったためグルコースペルオキシダーゼ(GOP)法による遊離ビリルビンと赤血球結合ビリルビンを測定した。GOP法では遊離ビリルビンが上昇したが見かけ上の反応であることが証明され、赤血球結合ビリルビンは増加しなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の実施計画通り進んでいると考えられる
|
今後の研究の推進方策 |
アルブミンからのビリルビン遊離作用が添付文章に記載のなかった111薬剤について、文献、教科書などを用い薬剤の物理化学的性質などから調査を進め、ビリルビン遊離作用が不明であった薬剤についてGOP法、赤血球膜結合ビリルビン測定を行いビリルビン遊離作用の有無を調査する。 問題点:添付文章にアルブミンからビリルビンの遊離作用について記載されていた薬剤が予想以上に少なかったため、遊離作用の有無の調査により時間がかかる可能性が考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
追加の測定を行う必要があるため
|
次年度使用額の使用計画 |
測定にかかわる物品購入予定
|