• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

サイトカインを標的とした動脈管制御の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

岩崎 志穂  横浜市立大学, 医学部, 客員准教授 (10347338)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード動脈管 / 内膜肥厚 / 炎症
研究成果の概要

本研究はプロスタグランジン合成阻害剤抵抗性の未熟児動脈管開存症の治療として、他の抗炎症性薬剤の併用等の新たな治療方法を確立することを目的とした。抗炎症性薬剤の代表的なものとして糖質コルチコイドが挙げられるが、その1種であるベタメタゾンを早産児分娩前母体へ投与することで出生児の動脈管開存症が減少することが報告されている。本研究では、ベタメタゾンを妊娠母体ラットへ投与することで、Art3を介して未熟児ラット動脈管平滑筋細胞の遊走を促進し、ラット胎仔の動脈管における内膜肥厚を進行させて動脈管閉鎖率の向上に寄与している可能性を示すことができた。

自由記述の分野

小児科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、分娩前母体へのベタメタゾン投与が胎仔動脈管の内膜肥厚形成を促進することが示唆された。これらは糖質コルチコイドによる動脈管リモデリングの機序をはじめて示したものである。これまで未熟児動脈管開存症に対する内科的治療手段はプロスタグランジン合成阻害剤のみであり、治療不応の場合はより侵襲の高度な外科的治療に踏み切るしか方法はなかった。本研究は未熟児動脈管開存症の治療に新たな選択肢を示す足掛かりとなる考えられ、新生児医療の更なる発展に寄与する結果を得られたと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi