• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

Thrombopasを用いた新生児PC制御機構の解明と新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10102
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中川 隆志  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30571004)

研究分担者 高橋 幸博  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (60142379)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワードHemosilTMThrombopas
研究実績の概要

新生児は、小児期を通じて容易に播種性血管内凝固(DIC)や血栓症を発症する。新生児の止血機構に関与する因子の中で、フィブリノゲンと凝固促進作用を有する第V因子、第Ⅷ因子は出生時既に成人量に達している。一方、他の艦由来の凝固・線溶因子やその抗凝
固因子は新生児肝の未熟性からその産生量は成人量の約1/2であり、新生児は成人と異なる止血バランスを維持しつつ成長する。我々は新生児DICと血栓症の発症と病態に活性化第V因子と活性化第Ⅷ因子を不活化するプロテインC制御機構が重要と考えている。特に低出生体重児や病的新生児のPC制御機構全体の予備能をHemosilTMThrombopasを用い測定することでPC制御機構の低下例を予知し、新鮮凍結血漿の他に治療法の開発やTM製剤の治療効果をin Vitroで検証する。
HemosilTMThrombopasを用い健康成人20名と当院NICUに入院となった新生児約50人のPICI%(Protac-Induced Coagulation Inhibition%)を背固定した。健康成人の結果から当院でのPICI%のcut off値を算出し、新生児との比較を行い、新生児での基準値作成を行っ
た。またPC活性、PS活性、AT活性を並行して測定した。AT欠乏血漿や患者検体にATⅢ製剤を添加し、ATのトロンビン生成や抑制への関与をHemosilTM Thrombopathにて検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

HemosilTMThrombopasの試薬が製造中止となり、試薬が残り少ないため、慎重に症例を集めているところであるが、新生児であるため、採血量も含め、なかなか検体が集まらない状況である。

今後の研究の推進方策

在胎週数(正期産、後期早産児、早産児;28週以上)および出生体重(2500g以上、2500g未満1500g以上)でのHemosilTM ThrombopathでのPICI%の基準値の作成を行う。検査結果から、AGA児とSGA児との比較を行う。またハイリスク妊婦から出生した新生児、新生児仮死や感染症罹患時ののPC制御機構の特徴を明らかにする。HemosilTM Thrombopathでの新生児DICのPICI%やPC活性、PS活性(平成30年度も継続)とTMを含めた抗DIC治療法との関連を明らかにする。新生児DICでの活性型プロテインC(APC)製剤あるいは非活性型プロテインC(PC)試薬の比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度も検体集めが中心であり、学会への参加がなかったが、吸光度測定などの実験機器購入もあり次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi