研究課題/領域番号 |
16K10102
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
中川 隆志 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30571004)
|
研究分担者 |
高橋 幸博 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (60142379)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
キーワード | HemosilTMThrombopas |
研究実績の概要 |
新生児は、小児期を通じて容易に播種性血管内凝固(DIC)や血栓症を発症する。新生児の止血機構に関与する因子の中で、フィブリノゲンと凝固促進作用を有する第V因子、第Ⅷ因子は出生時既に成人量に達している。一方、他の艦由来の凝固・線溶因子やその抗凝固因子は新生児肝の未熟性からその産生量は成人量の約1/2であり、新生児は成人と異なる止血バランスを維持しつつ成長する。我々は新生児DICと血栓症の発症と病態に活性化第V因子と活性化第Ⅷ因子を不活化するプロテインC制御機構が重要と考えている。特に低出生体重児や病的新生児のPC制御機構全体の予備能をHemosilTMThrombopasを用い測定することでPC制御機構の低下例を予知し、新鮮凍結血漿の他に治療法の開発やTM製剤の治療効果をin Vitroで検証する。 HemosilTMThrombopasを用い健康成人20名と当院NICUに入院となった新生児約50人のPICI%(Protac-Induced Coagulation Inhibition%)を背固定した。健康成人の結果から当院でのPICI%のcut off値を算出し、新生児との比較を行い、新生児での基準値作成を行った。またPC活性、PS活性、AT活性を並行して測定した。AT欠乏血漿や患者検体にATⅢ製剤を添加し、ATのトロンビン生成や抑制への関与をHemosilTMThrombopathにて検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
HemosilTMThrombopasの試薬が製造中止となり、試薬が残り少ないため、慎重に症例を集めているところであるが、新生児であるため、採血量も含め、なかなか検体が集まらない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
在胎週数(正期産、後期早産児、早産児;28週以上)および出生体重(2500g以上、2500g未満1500g以上)でのHemosilTM ThrombopathでのPICI%の基準値の作成を行う。検査結果から、AGA児とSGA児との比較を行う。またハイリスク妊婦から出生した新生児、新生児仮死や感染症罹患時ののPC制御機構の特徴を明らかにする。HemosilTM Thrombopathでの新生児DICのPICI%やPC活性、PS活性(平成30年度も継続)とTMを含めた抗DIC治療法との関連を明らかにする。新生児DICでの活性型プロテインC(APC)製剤あるいは非活性型プロテインC(PC)試薬の比較を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度も検体集めが中心であり、学会への参加がなかったが、試薬や物品、実験機器購入もあり次年度使用額が生じた。
|