• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

興奮毒性による分子シャペロンVCP酸化損傷の意義およびHIE治療戦略への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K10112
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

古川 絢子  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助教 (10455537)

研究分担者 郡山 恵樹  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 准教授 (70397199)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード興奮毒性 / 酸化ストレス / VCP / アストロサイト
研究実績の概要

本年は、ラット胎仔の大脳皮質を取り出し、10%血清存在下で培養したmixed glial cultureを用いて、VCPの阻害剤であるEeyarestatin Iと興奮毒性試薬としてグルタミン酸を組み合わせて、細胞生存率や発現分子の検討を行った。150 μMグルタミン酸のみでは、50%程度の生存率を示したが、20 μMのEeyarestatin Iと組み合わせると細胞生存率が10%程度まで急激に低下した。この結果から、VCPの機能阻害は、グルタミン酸による細胞死を促進すると考えられた。Eeyarestatin I でVCPを阻害すると、小胞体ストレスによって誘導されるCHOPやGRP78の発現増加が認められたが、グルタミン酸とEeyarestatin Iの組み合わせでは、顕著な細胞死が認められているにも関わらず、CHOPおよびGRP78の発現は認められなかった。これらのことから、グルタミン酸とEeyarestatin Iの組み合わせで生じた細胞死は、小胞体ストレスが原因ではない可能性が考えられた。
興奮毒性試薬であるカイニン酸を投与したラットの海馬では、投与後72時間から7日後までに多くの神経細胞死と、アストロサイトの活性化が認められている。この時、活性化アストロサイトには、VCPが強く発現していることが明らかになった。カイニン酸投与24時間までは、アストロサイトの顕著な活性化は認められず、VCPの染色性も認められなかった。
以上の結果から、VCPの阻害はグルタミン酸による細胞死を顕著に増加させるが、その細胞死メカニズムは、小胞体ストレスを介した経路ではない可能性が示唆された。また、動物モデルの結果から、活性化アストロサイトにVCPが強く発現することは、細胞の保護に寄与する可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Comprehensive analysis of protein expression profiles in sclerotic hippocampus from patients with mesial temporal lobe epilepsy.2018

    • 著者名/発表者名
      Furukawa A, Kakita A, Chiba Y, Kameyama S, Shimada A
    • 学会等名
      19th International Congress of Neuropathology (ICN)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi