• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

SGA児の成長障害及び代謝異常における腸内細菌叢の関与と治療応用への可能性の探求

研究課題

研究課題/領域番号 16K10115
研究機関産業医科大学

研究代表者

荒木 俊介  産業医科大学, 医学部, 講師 (20515481)

研究分担者 山本 幸代  産業医科大学, 医学部, 准教授 (20279334)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腸内細菌
研究実績の概要

【背景】新生児集中治療室(NICU)では腸内細菌叢の確立促進及び感染症や壊死性腸炎の発症予防を期待して未熟な消化管機能の極低出生体重児に対してプロバイオティクスの投与が行われている。しかし、実際に投与されたプロバイオティクス中の生菌が定着しているかについての検討は少なく、前年に引き続き症例の蓄積を行った。
【方法】当院NICUで出生後より入院加療を開始し、生後24時間以内にプロバイティクスとしてBifidobacterium breve(B. breve)を投与した極低出生体重児:21例(帝王切開14例、経腟分娩7例)、出生体重:中央値981g(545~1274g)、在胎期間:中央値28.6週(24~36週)を対象とした。経腸栄養確立日(F期)とプロバイオティクス投与終了後の修正37週以降(T期)の2回における便を採取して16s RNA解析による腸内細菌叢及び便中の短鎖脂肪酸について比較検討を行った。
【結果】F期はT期に比較して腸内細菌叢の多様性に乏しく、在胎期間と多様性(シンプソン係数)には正相関を認めた。腸内細菌叢の多様性が増加するに従いB. breveが占める割合はF期36.7%(0~95.7%)からT期11.8%(0~81.9%)と低下したが、B. breve定着率にはばらつきが大きかった。B. breveの腸内細菌叢に占める割合と分娩様式・抗菌薬投与・栄養法との関連性はなかった。便中短鎖脂肪酸である酢酸はF期(22.3μmol/g) からT期 (29.7 μmol/g) にかけて増加する傾向があった。
【考察】在胎期間が進むに従い腸内細菌叢の多様性は大きくなり、投与された生菌が腸内細菌叢に占める割合も変化する。プロバイオティクスによる効果を評価するためには腸内細菌叢の変化を認識することが重要であり、今後の研究により腸内細菌叢の変化を規定する因子の解明が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 16S rRNA遺伝子解析を用いた極低出生体重児に対するプロバイオティクス投与後の腸内細菌叢の解析2018

    • 著者名/発表者名
      荒木 俊介, 田中 健太郎, 菅 秀太郎, 楠原 浩一
    • 学会等名
      第54回日本周産期・新生児医学会学術集会
  • [学会発表] 超低出生体重児に対するビタミンA投与は修正36週の慢性肺疾患を減少させる 系統的レビューとメタ解析2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 晋, 荒木 俊介, 難波 文彦
    • 学会等名
      第54回日本周産期・新生児医学会学術集会
  • [学会発表] Vitamin A supplementation to prevent chronic lung disease in extremely low birth weight infants: a systematic review and meta-analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Araki, Shin Kato, Fumihiko Namba, Erika Ota
    • 学会等名
      The 7th Congress of the European Academy of Paediatric Societies, EAPS 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi