• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

SGA児の成長障害及び代謝異常における腸内細菌叢の関与と治療応用への可能性の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関産業医科大学

研究代表者

荒木 俊介  産業医科大学, 医学部, 講師 (20515481)

研究分担者 山本 幸代  産業医科大学, 医学部, 准教授 (20279334)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腸内細菌 / 未熟児 / プロバイオティクス
研究成果の概要

極低出生体重児21例(出生体重:981g、在胎期間:28.6週)に対して投与されたプロバイオティクス(B. breve)の定着及び腸内細菌の経時変化(経腸栄養確立日:F期と修正37週以降:T期)を16SrRNA解析で検討した。F期はT期に比較して腸内細菌叢の多様性に乏しく、B. breveが占める割合はF期36.7%からT期11.8%と低下したが、症例毎のばらつきが大きかった。分娩様式、抗菌薬投与、栄養法との関連性はなかった。B. breveの定着率、腸内細菌の変化は個人差、未熟性に影響される。プロバイオティクスによる効果を評価するためには腸内細菌叢の変化の個人差を認識することも重要である。

自由記述の分野

新生児学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により極低出生体重児の未熟な腸管においてはプロバイオティクスの定着率には個人差が大きく、在胎期間に応じて腸内細菌叢の多様性が高まることが明らかとなった。本研究結果は未熟児に対するプロバイオティクスの効果を評価する際に必要な情報であり、今後の未熟児における成長障害や消化器症状の理解及び治療法の開発のために意義深い結果であると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi