• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

先天性CMV感染症における神経学的合併症の制御に向けた標的分子探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K10118
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

中村 浩幸  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 免疫アレルギー・感染研究部, 室長 (70256866)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード先天性サイトメガロウイルス感染症 / サイトメガロウイルス / CMV / 細胞障害
研究実績の概要

サイトメガロウイルス (CMV)は胎盤を介して胎児に感染すると、精神発達遅滞や感音性難聴などの神経・感覚器障害を含めさまざまな臓器障害を呈する先天性CMV感染症を引き起こす場合がある。これら臓器障害は克服すべき重要課題であるが、その発症メカニズムについては不明な点が多い。
本研究は、先天性CMV感染症における神経・感覚器障害の発症メカニズムを解明し、その制御法確立に向けた知見を蓄積することを目的とする。これまでに、ヒト神経系培養細胞を用いたin vitro CMV感染モデルを解析することで、神経系や聴覚の形成や機能に関わる複数の細胞遺伝子についてその発現がCMV感染によって変動することを見出した。
本年度は、CMV感染にともなう神経系細胞障害のメカニズム解明につなげるために、CMV細胞障害に関わる新規細胞遺伝子の同定を目標とした。そのために、神経系培養細胞に対して多種類のshRNAを導入し、特定の細胞遺伝子発現をノックダウンさせた細胞集団を複数個獲得した。これら細胞集団を用いて、CMV感染にともなう細胞障害に関与すると思われる細胞遺伝子の探索を開始した。その結果、CMV細胞障害に関わる可能性のある細胞遺伝子をこれまでに複数同定した。
今後は、同定された細胞遺伝子がCMVによる神経系細胞障害とどのように関わっているのか解析を進めて明らかにすることで、先天性CMV感染症における神経・感覚器障害の発症メカニズムの解明につながる知見を得ることを目標とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

shRNAを導入した細胞集団を樹立し、CMV細胞障害に関わる細胞遺伝子の探索に着手し、候補遺伝子を同定したため。

今後の研究の推進方策

CMV細胞障害に関わると思われる細胞遺伝子を複数同定したが、今後も引き続き細胞遺伝子探索を継続する。また、同定した細胞遺伝子については、CMV細胞障害とどのように関わっているかそのメカニズムについて解析を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 一部の試薬・消耗品類の購入について、予定より少ない量で実験を遂行することが可能であったことによる。

(使用計画) 平成30年度に行う予定である新規細胞遺伝子探索研究および同定された細胞遺伝子産物の機能解析などに要する費用に対して、研究費を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi