研究課題/領域番号 |
16K10120
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中村 秀樹 北海道大学, 医学研究院, 助手 (60435956)
|
研究分担者 |
清水 宏 北海道大学, 医学研究院, 教授 (00146672)
西江 渉 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20443955)
夏賀 健 北海道大学, 大学病院, 講師 (70645457)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 皮膚病態学 / 瘢痕型脱毛症 / 17型コラーゲン |
研究実績の概要 |
野生型マウス背部皮膚に微小創傷を作成し、これにともなう毛包の変化から瘢痕型脱毛症の発症機序に結びつける実験系を構築している。創傷のレベルを、真皮内に毛乳頭が残りつつ、表皮全層が選択的に除去されるような深さで一定に保つことに成功した。免疫蛍光抗体法による染色で、基底膜の主要構成分子である4型コラーゲンは創傷底面に残存していたが、表皮ヘミデスモソームのalpha6インテグリンは創傷底面から喪失していた。毛包の器官形成(発生)はstage 1から8までに分類される。新生仔マウス背部皮膚にこの微小創傷を作成し、上皮化時点での組織像を解析した。すると、創傷から上皮化した皮膚においては、hair canalと呼ばれるstage 6から8でのみ認められる表皮内の毛根支持組織の単位長あたりの個数が、周囲の正常皮膚や同腹仔マウス皮膚と比較して減少しており、微小創傷による毛包の器官形成の遅延を示していた。さらに詳しく創傷から上皮化した皮膚、周囲の正常皮膚、同腹仔マウス皮膚の毛包をステージングしたところ、通常stage 6と stage 7のみが認められる器官形成期において、創傷からの上皮化した皮膚ではstage 7が著明に減少し、stage 5とstage 6の毛包が主に認められた。以上の結果から、新生仔マウス背部皮膚における微小創傷は、毛包の器官形成を遅延させることが解明された。同時に、微小創傷を作成した後の炎症細胞浸潤を免疫蛍光抗体法で評価した。創傷作成から24時間後では、好中球・マクロファージ・リンパ球の浸潤は、創傷部位と周囲の正常部位とで、細胞数の違いは認められなかった。これに対して、観察時点では創傷部位で既に2層程度の再上皮化が見られていることから、浸潤する免疫細胞は創傷の上皮化そのものに大きな影響を与えないと示唆された。
|