• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

好塩基球を標的とした難治性皮膚疾患の病態解析とピンポイントな新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10124
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

横関 博雄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90210608)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードbasophil / prurigo / food allergy / contact dermatitis / atopic dermatitis / stat6 / Zn / anti-IgE antibody
研究実績の概要

皮感作食物依存性アナフィラキシーモデルマウスを用いた病態解析
加水分解小麦の経皮感作による小麦依存性運動誘発性アナフィラキシーなど蛋白抗原の経皮感作によるアナフィラキシーが社会問題になっている。そこで当研究室ではOVAをパッチテストチェンバーで1週間貼付後2週間ごとに3回貼付することを繰り返し後、50mgOVAの経口投与することによりアナフィラキシー反応を誘導するモデルマウスを作成した。OVA抗原の経皮感作をしたBALB/cマウス群では、OVA特異的IgGおよびIgEの上昇を認め、経口抗原投与後に直腸温の急激な低下を認めた。これは、OVAを経腹腔内投与し感作した陽性コントロール群と同程度であり、陰性コントロール群と有意差を認めた。また、好塩基球数に関しては、両群において、皮膚だけでなく腸管組織での増加を認めた。OVA経皮感作群において、皮膚でのTSLPの発現の上昇も認めた。Ba103を惹起前に投与した群では、アナフィラキシー反応の抑制が観察されたが、コントロールIgGを前投与した群においても、部分的に反応の抑制を認めた。さらに、惹起より48時間前にジフテリア毒素(DT)を静注することで好塩基球を末梢血中より選択的に除去したMcpt8-DTRトランスジェニックマウス群においては、部分的にアナフィラキシー反応が抑制された。肥満細胞欠損(KitW-sh/W-sh)マウス群では、アナフィラキシー反応のほぼ完全な抑制を認めた。これらの結果から、惹起相では肥満細胞がない状態ではアナフィラキシー反応が起こらないが、好塩基球がない状態でも、アナフィラキシー反応が減弱することが示された。以上より、アナフィラキシー惹起反応には肥満細胞が必須であること、また好塩基球がアナフィラキシーの惹起反応に対して一部を担うことが示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] STAT6 decoy oligodeoxynucleotide (ODN)-containing ointment more potently inhibits mouse skin inflammation when formulated with ionic liquid technology than as a traditional Vaseline ointment.2018

    • 著者名/発表者名
      Handa Y, Ugajin T, Igawa K, Hamamoto H, Kobayashi K, Komatsuno T, Yamamoto T, Kawahara K, Yokozeki H.
    • 雑誌名

      Allergol Int.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.alit.2018.12.011.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prurigo successfully treated with duloxetine hydrochloride.2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Satoh T, Yokozeki H.
    • 雑誌名

      Australas J Dermatol.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/ajd.12996.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Occupational contact dermatitis caused by Eucalyptus species and Tanacetum parthenium.2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Yokozeki H.
    • 雑誌名

      Contact Dermatitis.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/cod.13205.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dacryocystitis mimicking erysipelas due to a giant dacryolith.2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Namiki T, Wakasa T, Shimokata M, Yokozeki H.
    • 雑誌名

      J Dermatol.

      巻: 45(10) ページ: e272-e274

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14317.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Toe Gangrene Associated with Macroangiopathy in Systemic Sclerosis: A Case Series on the Unreliability of the Ankle-brachial Pressure Index.2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Satoh T, Yokozeki H.
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol.

      巻: 98(5) ページ: 532-533

    • DOI

      10.2340/00015555-2897.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Oral tolerance induction in murine model of food allergy cased by epicutaneous sensitization.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugajin T, Handa Y, Iijima H, Igawa K, Yokozeki H
    • 学会等名
      International Investigative Dermatology ORLAND 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Pruritus in ordinaly scabies: Its immunological response and IL-31 from macrophages under overxpression of TSLP and periostin.2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Satoh T, Yokozeki H
    • 学会等名
      International Investigative Dermatology ORLAND 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] IgE依存性痒疹モデルにおける亜鉛補充療法の検討.2018

    • 著者名/発表者名
      飯島 葉月, 宇賀神 つかさ, 横関 博雄
    • 学会等名
      第48回日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会
  • [学会発表] 慢性そう痒における抗IgE抗体療法の有効性の検討.2018

    • 著者名/発表者名
      宇賀神 つかさ, 横関 博雄
    • 学会等名
      第48回日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会
  • [学会発表] IgE依存性痒疹モデルにおける亜鉛補充療法の検討.2018

    • 著者名/発表者名
      飯島 葉月, 宇賀神 つかさ, 梅本 直志, 横関 博雄
    • 学会等名
      第67回日本アレルギー学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi