研究課題/領域番号 |
16K10130
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
東 裕子 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (00381179)
|
研究分担者 |
山口 宗一 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20325814)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 好中球 / miRNA |
研究実績の概要 |
好中球性皮膚疾患の病態に関わる好中球の働きをmiRNAの側面から解明するために、in vivo(患者由来miRNA)とin vitro(培養細胞由来miRNA)の2側面からの研究計画を立て、疾患特異的に発現が変化するmiRNAを同定することを目指し以下の実験準備および予備実験を行った。in vivoでは、好中球性皮膚疾患患者における顆粒球に発現しているmiRNA発現の検討を行うために、好中球性皮膚疾患患者とコントロール疾患患者のリクルートのための臨床研究計画、倫理員会書類を作成・受理され、現在はそれらの検体を集積中である。in vitroでは、好中球様培養細胞の炎症刺激により変化するmiRNAを検討するため、好中球様細胞への分化の報告がある単核球系細胞株HL-60を用いて実験系の確立を試みた。分化誘導因子としてPMA・レチノイン酸(ATRA)を用いて、ヘマトキシリン・エオジン染色による形態学的な観察を行った。いずれの分化誘導因子でも好中球様の核分葉が見られたものの、PMAでは核の細胞外漏出、細胞死が目立った。次に、好中球様細胞への分化過程でmiRNAの発現が変化するかの予備実験を行った。ATRA刺激後3日目のHL-60では、miR-223の発現が優位に増加しており、過去の報告と一致した。また、白血球に比較的発現しているmiR-142-3pは刺激前後の変化が見られなかった。以上の培養細胞実験より、ATRAによるHL-60 が好中球様細胞へ分化していることが確認できた。HL-60を本研究に使用することは可能であり、今後、この細胞を用いて、次のステップへと研究を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備実験が進んでおり、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
末梢血から好中球を分離し、RNA を抽出し、microarray による比較検討を行う予定である。miRNAのプロファイリングを実施し、同定した好中球性皮膚疾患の病態に関わるmiRNA 並びに、文献上重要と思われるmiRNAも加えて機能評価を行っていく。
|