• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アトピー性皮膚炎患者由来iPS細胞を用いた病態解析および治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10136
研究機関久留米大学

研究代表者

沼田 早苗  久留米大学, 医学部, 助教 (40599312)

研究分担者 橋本 隆  久留米大学, 皮膚細胞生物学研究所, 教授 (20129597) [辞退]
TEYE KWESI  久留米大学, 皮膚細胞生物学研究所, 助教 (30599303)
夏秋 洋平  久留米大学, 医学部, 講師 (40389309)
石井 文人  久留米大学, 医学部, 准教授 (80330827)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードiPS細胞 / アトピー性皮膚炎
研究実績の概要

本年度は、赴任した大学での実験開始の準備を整え、倫理審査の結果を待っていたが、審査が長引いて実施に至らなかった。
実験できない期間は、久留米大学の共同研究者に日常の細胞メンテナンスを依頼し、月に1度の出勤の際に、自分でも細胞保存管理の確認を継続した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実施環境は整えていたが、倫理審査に時間がかかり、研究実施に至らなかった。

今後の研究の推進方策

翌年度から、もともと実験を行っていた久留米大学へ戻ることが決定したため、期間を1年延長して、実験を再開する。
第一段階として、iPS細胞から表皮細胞・線維芽細胞への分化法の確立と健常人・患者由来細胞の相違点の確認を行う。第2段階としては、それらの細胞を用いた3D皮膚培養を行い、健常人・患者での相違を再度確認する。次に第3段階として、両者の相違から治療につながる分子の同定を行うことを想定している。

次年度使用額が生じた理由

予期せぬ所属変更によりこれまで研究がほとんどできていなかったが、今年度は従来所属していた大学へ戻ることが決定し、研究再開が可能となったことから研究期間を1年延長したため、次年度使用の必要性が生じた。
ほとんどは実験再開に伴う、試薬・消耗品に充てる。
また、予算の一部は、得られた研究成果を発表、または当該分野の現在の状況を把握するための、学会・研究会の旅費・参加費に充てる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi