• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腫瘍随伴性マクロファージをターゲットとした悪性黒色腫新規免疫療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関東北大学

研究代表者

藤村 卓  東北大学, 大学病院, 講師 (50396496)

研究分担者 神林 由美  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50755303)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード悪性黒色腫 / 免疫療法 / 腫瘍随伴性マクロファージ / 皮膚悪性腫瘍
研究成果の概要

当該研究は、皮膚悪性腫瘍における腫瘍随伴性マクロファージの役割を探索する研究であり研究期間中に論文責任者として国際誌に15本研究論文を掲載した。中でもこの研究で発見した現象は、実臨床で使用を目指した臨床研究であるインターフェロンベータを用いた抗PD1抗体強化療法の開発に発展した。さらに、本研究課題の研究中に発見した、活性化した腫瘍随伴性マクロファージが産生するsCD163およびCXCL5は、抗PD1抗体使用患者において、治療効果の予測や副作用発症の予測に使用可能であることが明らかとなり、現在、別途行っている抗PD1抗体の治療効果判定の体外診断薬の開発における理論的根拠となる基礎データとなった。

自由記述の分野

腫瘍免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該研究により、ほとんど全ての皮膚悪性腫瘍において、CD163陽性腫瘍随伴性マクロファージが腫瘍間質に存在することが明らかとなった。さらに、悪性黒色腫においては、この腫瘍随伴性マクロファージ由来であるsCD163が健常人に比べて有意に上昇していること、悪性黒色腫においては抗PD1抗体の使用前後に変動し、この変動により抗PD1抗体の治療効果を予想できることが推測される基礎データを取ることができた。これらの基礎データをもとにして、臨床研究を行い、現在、国際特許1件と特願2件を確保した。今後、本データは免疫チェックポイント阻害薬の効果予測のバイオマーカーを決定するに当たり、重要なデータとなりうる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi