• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新規免疫チェックポイントの同定と阻害方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10148
研究機関山梨大学

研究代表者

猪爪 隆史  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (80334853)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPD-1 / TIGIT / LAG-3 / PD-L1 / CD155 / 免疫チェックポイント阻害剤
研究実績の概要

昨年度までは、新規免疫チェックポイント分子の有力候補であるTIGITとLAG3をPD-1と同時阻害することで相乗的に抗腫瘍T細胞活性が増強されるかについて、人工T細胞と1つヒト腫瘍浸潤リンパ球を用いて検証、証明してきた。近年、免疫チェックポイント阻害剤投与による抗腫瘍効果の中心を担うのは腫瘍浸潤リンパ球であることが確定的となってきたため、ヒトメラノーマ腫瘍浸潤リンパ球を用いた検証の数を増やすことが重要と考えられた。そこで本年度は追加で準備、作成した複数のヒトメラノーマ腫瘍浸潤リンパ球(TIL)と自己腫瘍細胞株のペアを用いて、PD-1, TIGIT, LAG3の3分子同時阻害によって得られる相乗的な抗腫瘍T細胞反応の増強効果を確認した。各TILと自己腫瘍細胞株の共培養実験に、PD-1、TIGIT, LAG-3それぞれのシグナルを阻害する抗体を添加し、TILの活性化の程度をサイトカイン放出量で定量すると、個人差はあるものの、上記3分子の同時阻害による相乗効果はコンスタントに観察された。上記のうち2分子の同時阻害実験では、PD-1とTIGITの阻害が最も抗腫瘍T細胞反応の増強効果が高かった。さらにTIGITの新規治療標的としての有用性を、ヒト化モデルマウスを用いたin vivo実験で検証した。共同研究を行っている慶応大学先端医科学研究所が保有するヒト化マウスモデルにヒトメラノーマを植えて生着させ、それを認識するT細胞の静脈移入で治療するモデルにおいて、同施設と共同で作成した抗ヒトTIGIT阻害抗体を添加した。その結果、我々が開発した抗ヒトTIGIT阻害抗体によって移入T細胞の腫瘍縮小効果が有意に増強された。ここまでの結果を、日本がん免疫学会、あるいは3つの全国規模の皮膚科学会の招待講演にて発表した。

備考

2018/10/7 6:30日本経済新聞 電子版に研究内容が紹介された

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of the tumor reactivity of tumor-infiltrating lymphocytes in a metastatic melanoma lesion that lost MHC class I expression after anti-PD-1 therapy2019

    • 著者名/発表者名
      Inozume T, Yaguchi T, Ariyasu R, Togashi Y, Ohnuma T, Honobe A, Nishikawa H, KawakamiY, Kawamura T
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.jid.2019.01.007.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytotoxic T-lymphocyte-associated protein 4 expressed by melanoma cells does not affect melanoma-specific cytotoxic T lymphocytes in the effector phase2019

    • 著者名/発表者名
      Inozume T, Hanada KI, Takeda K, Maeda T, Harada K, Kawamura T
    • 雑誌名

      Journal of Dermatology

      巻: 46 ページ: 52-56

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14685.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human PBMC-transferred murine MHC class I/II-deficient NOG mice enable long-term evaluation of human immune responses2018

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi T, Kobayashi A, Inozume T, Morii K, Nagumo H, Nishio H, et al
    • 雑誌名

      Cell Molecular Immunology

      巻: 15 ページ: 953-962

    • DOI

      10.1038/cmi.2017.106.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acquisition of resistance to vemurafenib leads to interleukin-10 production through an aberrant activation of Akt in a melanoma cell line2018

    • 著者名/発表者名
      Inozume T, Tsunoda T, Morisaki T, Harada K, Shirasawa S, Kawamura T
    • 雑誌名

      Journal of Dermatology

      巻: 45 ページ: 1434-1439

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14651.

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗PD-1抗体により長期安定後に悪化した病巣のメラノーマ細胞とTILの解析2018

    • 著者名/発表者名
      猪爪隆史、谷口智憲、大沼毅紘、河上裕、川村龍吉
    • 学会等名
      第22回日本がん免疫学会総会
  • [学会発表] 抗PD-1抗体、抗CTLA-4抗体とその先2018

    • 著者名/発表者名
      猪爪隆史
    • 学会等名
      第34回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 免疫チェックポイント阻害剤の理解に役立つがん免疫の知識2018

    • 著者名/発表者名
      猪爪隆史
    • 学会等名
      第70回日本皮膚科学会西部支部学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗PD-1抗体、抗CTLA-4抗体の可能性と限界を考える2018

    • 著者名/発表者名
      猪爪隆史
    • 学会等名
      第82回日本皮膚科学会東京支部学術大会
    • 招待講演
  • [備考] 山梨大学皮膚科ホームページ 研究グループ紹介

    • URL

      https://www.med.yamanashi.ac.jp/clinical/dermatol/groupe/index.html

  • [備考] ノーベル賞のがん免疫薬、効力向上へ 進む研究

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36186080V01C18A0TJM000/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi