研究課題/領域番号 |
16K10149
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
木庭 幸子 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (20436893)
|
研究分担者 |
奥山 隆平 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (80292332)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 悪性黒色腫 / 循環腫瘍細胞 / 分子標的治療 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 遺伝子変異 / BRAF遺伝子 |
研究実績の概要 |
【当該年度の研究目標】 悪性黒色腫の病勢と循環腫瘍細胞(CTC)数の関係を明らかにする。そのために 1.ステージ別のCTC数を解析する。 2.Target therapyにより変化するCTCの数的解析を行う。 【研究の実施状況】 1.循環腫瘍細胞の数的解析を以下のように行なった。 (木庭,奥山,実験助手) ①対象:悪性黒色腫のステージⅠ - Ⅳの患者 各5名、健常人:5名 ②悪性黒色腫の最も早期のステージⅠでもCTCが検出された。ステージⅡ、Ⅲ、ⅣではCTCが多くなる傾向はあったが、有意差はなく、進行度とCTC数の相関関係は明らかでなかった。いっぽう、健常人ではCTCはカットオフ以下であった。ステージⅠの患者でも血液中にCTCがあることはこれまでに報告がなく、CTCが原発巣からも供給されていることが示唆された。 2.Target therapyにより変化するCTCの数的解析を行なった。 (木庭,奥山,実験助手):①対象:BRAF変異を有し、ダブラフェニブ、トラメチニブによる治療を受けている悪性黒色腫患者5名 ②解析内容:数的変化の解析として、ダブラフェニブ、トラメチニブ治療前・治療後1ヶ月後・3ヶ月後・6ヶ月後のタイムポイントで末梢血を採取保存し、染色の後、セルアナライザーでCTCの数的変化を調べた。臨床で用いられる病勢マーカー(LDH、5-S-CD)や画像検査の結果と比較した。③結果:悪性黒色腫の病勢と連動して、CTC数が変化することを確認した。いっぽうで、LDHは炎症を反映することがあり、有害事象によって病勢と無関係に上昇する症例もあった。5-S-CDは一貫して上昇しない患者もあった。CTC数は、ほかのマーカーよりもTarget therapyの効果を忠実に反映することが示された。
|