研究課題/領域番号 |
16K10152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所 (2017-2019) 名古屋大学 (2016) |
研究代表者 |
飯田 真智子 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害モデル研究部, 研究員 (60465515)
|
研究分担者 |
加藤 昌志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10281073)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 白斑 / 毒性評価 / 皮膚疾患 |
研究成果の概要 |
白斑は皮膚色がまだら状に白く抜ける皮膚疾患である。近年、日本を含むアジア諸国において2%ロドデノールを含む美白剤使用による白斑被害が報告された。30%ロドデノールによる白斑毒性を評価した動物実験は報告されているが、実際に白斑を発症したより低濃度(2%)ロドデノールによる白斑毒性を再現した報告はない。我々は、ヒト類似皮膚を持つモデル動物を用いて、2%ロドデノールおよび2%ラズベリーケトンの外用により高感度に白斑毒性を検知できる評価システムを開発した。
|
自由記述の分野 |
皮膚科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
化学物質による白斑被害を未然に防ぐには、白斑毒性を高感度に検知できるシステムが求められる。本研究ではヒト類似皮膚をもつモデルマウスにこれまでの報告にはない低濃度(2%ロドデノール, 2%ラズベリーケトン)の化学物質を外用し白斑毒性が再現されるかを検討した。その結果、過去の皮膚毒性試験ではほとんど着目されることのなかった尾部皮膚において例外なく白斑を誘発することに成功した。モデルマウスの尾の皮膚を用いた本試験法は、化学物質による白斑毒性を高感度に検知できる新たな毒性評価法として有用である可能性がある。
|