• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

美白剤の色素細胞障害性における酸化ストレスの関与

研究課題

研究課題/領域番号 16K10156
研究機関神戸大学

研究代表者

錦織 千佳子  神戸大学, 医学研究科, 教授 (50198454)

研究分担者 永井 宏  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (80335447)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメラノサイト / 紫外線 / 美白剤 / ERストレス / 白斑 / N-アセチルシステイン / 酸化ストレス / アポトーシス
研究実績の概要

ロドデノール(RD)の色素細胞への障害性のメカニズムを明らかするために、種々の条件下でRDを色素細胞に処理した。色素細胞にRD 0.36 mMを添加後24時間培養し、UVB 20mJ/cm2を照射して48時間後の細胞障害性を評価したところ、トリパンブルー、MTT assay、LDH assayいずれの方法でも各々単独では細胞障害性がないにも関わらず、RDにUVB照射が加わることで、有意に細胞障害性が増強した。この際にみられる細胞死はAnnexin V陽性の細胞の増加によること、即ちアポトーシスによることが示された。このアポトーシスの機序に活性酸素が寄与しているかの検証のために、色素細胞にRD 0.36 mMを添加後24時間培養し、UVB 20mJ/cm2を照射して48時間後に細胞内グルタチオンとシステインの定量をHPLCによって行ったところ、RD+UVB照射群では細胞内GSH、CySHともに最も多く認められ、酸化ストレスに対する補償作用として相加的に上昇していることが示唆された。この細胞死の生じる状況で有意にCHOPmRNAの発現の上昇を認めたことから、酸化ストレスによるERストレス誘導によって、RD存在下の紫外線照射による色素細胞のアポトーシスが増強されていることが示された。この実験系にN-アセチルシステインを処理したところ、アポトーシスが有意に減少し、ERストレスの指標であるCHOPmRNAも減少すること、色素細胞内に生じている酸化ストレスの評価としてH2DCFDAの蛍光強度による定量化を行ったところ、細胞内活性酸素の有意な減少が示された。このことは、酸化ストレス誘導によって引き起こされるERストレスが原因となって生じるアポトーシスに起因する色素細胞の細胞障害性がN-アセチルシステインの投与により改善する可能性を示しており、白斑の治療としての有用性を示すものと考えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 4-(4-Hydroxyphenyl)-2-butanol (rhododendrol)-induced melanocyte cytotoxicity is enhanced by UVB exposure through generation of oxidative stress.2018

    • 著者名/発表者名
      Goto N, Tsujimoto M, Nagai H, Masaki T, Ito S, Wakamatsu K, Nishigori C
    • 雑誌名

      Exp Dermatol

      巻: 27 ページ: 754-762

    • DOI

      10.1111/exd.13555.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 最新美容皮膚科診療ナビゲーション2018

    • 著者名/発表者名
      錦織千佳子
    • 総ページ数
      184(35-39)
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社
    • ISBN
      9784780909524

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi