• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

生物種を超えて交差するIgE依存性I型アレルギーの発症機序とCCDの関与の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関島根大学

研究代表者

千貫 祐子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (00294380)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖鎖 / 獣肉アレルギー / カレイ魚卵アレルギー / セツキシマブ / 交差反応
研究成果の概要

我々はこれまで、本邦における獣肉アレルギー患者が交差反応のために抗癌剤のセツキシマブ、カレイ魚卵にアレルギー症状を示すことを報告した。 獣肉とセツキシマブの原因アレルゲンは糖鎖galactose-α-1,3-galactose (α-Gal)である。獣肉アレルギー患者の多くがアニサキスやハチ毒アレルギーを発症しており、これらの交差反応について検討したが証明はできなかった。しかしながら、本研究にて獣肉アレルギーに交差反応するカレイ魚卵アレルギーの原因アレルゲンを同定した。α-Galそのものではなかったが、交差する糖鎖の関与が明らかとなった。これは、生物種を超えた交差アレルギー反応と考えられる。

自由記述の分野

食物アレルギー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においてカレイ魚卵アレルギーの原因となるアレルゲンの主な構造がタンパク質に結合する糖鎖であることを証明し、哺乳類肉の原因アレルゲンの糖鎖と交差反応することが判明した。つまり、類似した構造のアレルゲンが生物種を超えて存在することがわかった。これまで、食物アレルギーの原因の主なものはタンパク質であると考えられてきたが、本研究によって、食物アレルギー発症における糖鎖の関与の重要性が判明し、今後の食物アレルギーの発症機序の解明に新たな知見を与えるものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi