• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

乾癬モデルマウスを用いた乾癬性関節炎の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10162
研究機関高知大学

研究代表者

中島 英貴  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (70314995)

研究分担者 中島 喜美子  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20403892)
佐野 栄紀  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80273621)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードDNFB / PsA / TNF-α / IL-17A / K5-Stat3C / LRG
研究実績の概要

乾癬モデルマウスであるK5-Stat3C トランスジェニックマウスの足趾にジニトロフルオロベンゼン (DNFB) を反復塗布すると、1週後にPsA の指趾炎でみられるソーセージ様腫脹が生じ、2週後にはPsA でみられる付着部炎が足関節に出現することを組織学的に確認した。さらに塗布8週後には腱付着部の炎症細胞浸潤とともに腱の著明な肥厚が生じた。このDNFB 誘発関節炎モデルにおける関節での炎症性サイトカインの遺伝子発現を検討すると、TNF-α, IL-1β, TGF-β, IL12p35, IL-17A, IL-17F の発現が増加していた。乾癬モデルマウスの K5.Stat3C トランスジェニックマウスとロイシンリッチα-2グリコプロテイン(LRG) KO マウスを交配させ、K5.Stat3C: LRG ( +/-) マウスを作成し、LRG KO マウスにバッククロスさせてK5.Stat3C: LRG (-/-) マウスを得る。K5.Stat3C: LRG (-/-) マウスの足趾にDNFBを反復塗布すると、組織学的には腱や筋肉の骨付着部における好中球、リンパ球浸潤は減少し、DNFB塗布8週後の足趾の組織学的所見においても腱の肥厚は認められなかった。DNFB反復塗布したK5.Stat3C: LRG (-/-) マウスの足趾におけるサイトカインの遺伝子発現は、K5.Stat3C: LRG ( +/+ )と比較すると、TNF-αとIL-17A の発現が低下しており、LRG はPsA の発症にTNF-αカスケードならびにTh17 経路を介して関与することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

化学物質を用いた慢性接触皮膚炎による乾癬性関節炎モデルマウスが確立され、LRGがTNF-αおよびTh-17経路を通じて乾癬性関節炎の発症に関与していることが明らかになった。

今後の研究の推進方策

K5.Stat3C: LRG ( +/+ )、LRG ( +/-) 、LRG (-/-)マウスの足趾に0.5% DNFBを週 2 回塗布し、経時的に関節腫脹と変形を観察し、LRG 欠損により関節炎が抑制されるかを観察する。塗布開始2週、4週、8週、12週後に、単純 XP 撮影後、血液、鼠径リンパ節、足趾を採取して、画像と組織学的所見の両者においてLRG 欠損による関節炎抑制効果および流入リンパ節における炎症細胞浸潤の程度を検討する。さらにDNFB 塗布後のK5.Stat3C: LRG ( +/ +)マウス血清中のLRGをELISA により測定し、関節炎の程度とLRG 値の間に相関 がみられるかを検討する。また足趾の関節組織および鼠径リンパ節中におけるLRG の遺伝子発現も経時的に比較する。K5.Stat3C: LRG ( +/+ )、LRG ( +/-) 、LRG (-/-)の三群において、DNFB 塗布後の血液、鼠径リンパ節、関節局所での Th-17 関連サイトカ イン、リンパ球サブセットの発現を、ELISA、免疫染色法、PCR で検討し、LRG と関連するサイトカインや分子マーカーを検索する。
また、鼠径リンパ節および関節での浸潤細胞における制御性T 細胞とTh-17 細胞の割合をフローサイトメトリーにより解析し、LRG 欠損が制御性T 細胞とTh-17 細胞のどちらのサブセットに影響を与えるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

物品費の支出に残金が生じたが、次年度の物品費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Mouse models of psoriasis and their relevance2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, Sano S
    • 雑誌名

      J Dermatol

      巻: 45 ページ: 252-263

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Leucine-rich α-2 glycoprotein is an innovative biomarker for psoriasis2017

    • 著者名/発表者名
      Nakajima H, Serada S, Fujimoto M, Naka T, Sano S
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci

      巻: 86 ページ: 170-174

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2017.01.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Leucine-rich-α-2 glycoprotein is a predictable biomarker for therapeutic response to psoriasis treatment2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Nakajima
    • 学会等名
      The 42nd Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
  • [学会発表] Leucine-rich alpha 2 glycoprotein promotes fibrosis in a bleomycin-iduced scleroderma model.2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Nakajima
    • 学会等名
      The 42nd Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
  • [学会発表] バイオマーカーから考えるBIO出口戦略2017

    • 著者名/発表者名
      中島英貴
    • 学会等名
      第32回日本乾癬学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi