• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

慢性そう痒性皮膚疾患の難治化機序の解明と新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10168
研究機関横浜市立大学

研究代表者

相原 道子  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90231753)

研究分担者 山口 由衣  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (60585264)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / かゆみ / コラーゲントリペプチド / セマフォリン / ペリオスチン
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎(AD)患者ではペリオスチン(PO)の発現が皮膚で亢進しており、血清値と重症度との間に相関がみられる。本研究ではADを中心としたそう痒性皮膚疾患におけるPOの発現異常とセマフォリン3A(Sema3A)、神経成長因子(NGF)といった神経関連因子および各種炎症性サイトカイン異常との関係について明らかにし、そう痒性疾患の新規治療薬の開発を目指した。さらにADにおける新規バイオマーカーを探索した。
1)培養ヒト線維芽細胞およびケラチノサイトをリコンナントPOで刺激し、Sema3A、NGFの産生をみたところ、いずれの細胞も一定の傾向はあったものの有意な変化をみなかった。また末梢血に POとLPCとの共刺激を加え培養したところ、AD患者では健常人と比べてIL-18とTNF-αのmRNAの発現が上昇した。PO受容体であるインテグリンαの発現増加率はAD患者の末梢血で高かった。以上よりADにおけるPOの炎症増強作用が推察されたがかゆみ神経との関係は明らかにされなかった。
2)コラーゲントリペプチド(CTP)のADにおける効果を培養ケラチノサイトと線維芽細胞でみた結果、TSLP、TARC/CCL17、 MDS/CCL22の産生が低下したがSema3AとNGFについては有意な変化はみられなかった。AD患者にCTP製剤を12週間経口投与したところ、痒みやSCORAD, TARC値に有意な低下をみた。以上より、CTPはADの治療に有用であることが示唆された(J Dermatol Sci 2017)。
3)ケラチンサイトが産生するSCCA2は ADの重症度や慢性化および治療効果予測のバイオマーカーとして使用可能であることを示した (Allergol Internatioal 2018)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] アトピー性皮膚炎のバイオマーカー2018

    • 著者名/発表者名
      高村直子, 山口由衣, 相原道子
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 70(3) ページ: 242-248

  • [学会発表] 小児アトピー性皮膚炎患者における慢性掻破への対応に関する調査2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川俊史, 本村知華子, 金子 栄, 澄川靖之, 相原道子, 藤澤隆夫
    • 学会等名
      第55回日本小児アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] 慢性掻破を伴う小児アトピー性皮膚炎患者に対する皮膚科・小児科の対応についての調査2018

    • 著者名/発表者名
      澄川靖之, 金子 栄, 長谷川俊史, 本村知華子, 藤沢隆夫, 相原道子
    • 学会等名
      第48回日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎教育入院による臨床症状及び疾患関連因子の変動の解析2018

    • 著者名/発表者名
      向所純子, 猪又直子, 白田阿美子, 小田香世子, 金岡美和, 大川智子, 渡邉裕子, 侯 建全, 河野克之, 相原道子
    • 学会等名
      第117回日本皮膚科学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi