• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

慢性そう痒性皮膚疾患の難治化機序の解明と新規治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

相原 道子  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90231753)

研究分担者 山口 由衣  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (60585264)
研究協力者 白田 阿美子  
大川 智子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / かゆみ / コラーゲントリペプチド / セマフォリン / ペリオスチン
研究成果の概要

アトピー性皮膚炎(AD)患者ではペリオスチン(PO)の発現が皮膚で亢進しており、血清値と重症度との間に相関がみられる。本研究ではADにおけるPOの発現異常と神経成長関連因子および各種炎症性サイトカイン異常との関係について明らかにし、さらにADの新規バイオマーカーを探索した。またADの新規治療薬の開発を目指した。その結果、ADにおけるPOの炎症増強作用が示されたがかゆみ神経との関係は明らかではなかった。ケラチンサイトが産生するSCCA2は ADの慢性化の指標やかゆみの難治化、治療効果予測のバイオマーカーとして使用可能であった。コラーゲントリペプチドはADの治療に有用であることが示唆された。

自由記述の分野

薬疹、アトピー性皮膚炎、皮膚アレルギー

研究成果の学術的意義や社会的意義

ペリオスチンはサイトカイン産生を介してADの炎症増強に関与することが示されたが、加えて血清SCCA2も難治性ADのバイオマーカーとして有用なことが示されたことから、これらを組み合わせて測定することにより、より精度の高いADのバイオマーカーとなることが期待される。さらにコラーゲントリペプチドのヒト細胞へのTh2抑制効果やAD患者への投与による有効性が示されたことからADの補助治療としてコラーゲントリペプチドの有用性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi