研究課題/領域番号 |
16K10169
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
浅井 純 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50438222)
|
研究分担者 |
田畑 泰彦 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (50211371)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ナノ粒子 / 腫瘍特異的リンパ球 / 悪性黒色腫 |
研究実績の概要 |
リンパ球は近年腫瘍免疫の要として治療への応用が期待されている。実際、CAR-T細胞療法など新規治療が出てきているが、リンパ球の腫瘍向性を利用して、薬剤を効果的に腫瘍組織内部にまで届けるための細胞キャリアとして使うことを目的として本研究を行なっている。まず、抗がん剤含有PLGAナノ粒子の作成を昨年度より継続して行なった。クマリン-6とポリ乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)をジクロロメタンで溶解し、ポリビニルアルコール水溶液と混合して超音波で乳化後、ジクロロメタンを揮発させて、純水による洗浄で余剰のポリビニルアルコールを除去した。凍結乾燥によって乾燥粒子を得た。 動的光散乱法により測定した粒子径は、水中分散の状態で、288±143 nmであった。続いて、マウスsplenocytesを磁気ビーズでCD14+群とCD14ー群とに分離し、クマリン含有PLGAナノ粒子を培養液に加えて1h incubate, wash, 蛍光顕微鏡で観察したところ、リンパ球(CD14ー)におけるナノ粒子の取り込みは、単球(CD14+)と比較して約1/3程度であった。次に、ナノ粒子取り込み(200μg/ml or 400μg/ml in medium)後のリンパ球を凍結融解および超音波により破砕し、ジクロロメタンを加えて色素の溶出、蛍光プレートリーダーで定量を試みた。培養液中の粒子懸濁濃度と相関して粒子の取り込みを認めた。以上より、リンパ球へのPLGAナノ粒子を用いた薬剤の取り込みは、単球と比較して1/3程度と低かったが、容量依存性に取り込みが増えることも検討できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
リンパ球への効率的なナノ粒子の取り込み至適条件の設定に時間がかかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は作成した抗がん剤含有リンパ球の遊走能、腫瘍縮小効果についてin vitro, in vivoともに検討予定である。
|