研究課題/領域番号 |
16K10171
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
国本 佳代 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10438278)
|
研究分担者 |
金澤 伸雄 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90343227)
稲葉 豊 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00647571)
邊見 弘明 和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 准教授 (20451924)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中條-西村症候群 / PSMB9 / ノックインマウス / プロテアソーム |
研究実績の概要 |
PSMB9遺伝子に新規ヘテロ変異を認めた症例の皮膚生検につき、組織学的検討を行った。 HE染色では真皮上層の血管周囲から脂肪織にかけて炎症細胞浸潤がみられた。特に脂肪織、付属器周囲への炎症細胞浸潤は強く、一部に核破砕像も認めた。明らかな血管炎の所見はみられなかった。免疫組織化学染色では浸潤細胞にMPO(++) CD4(+)、CD8(-)、CD68(+++) であった(-:negative,+:<25%,++:25%~50%,+++:>50%)。ユビキチンは浸潤細胞に(+)であったが、脂肪織や汗腺などの付属器にも陽性所見がみられた。中條-西村症候群と比較すると、MPO、CD68についてはほぼ同様の結果が認められたが、ユビキチンに関しては中條-西村症候群が浸潤細胞、正常組織ともに強い発現を認めている一方、PSMB9症例では発現は認めなかった。オートファジーに関連するp62を染色したところ、中條-西村症候群では強い発現があったが、PSMB9遺伝子変異の症例には発現が認められなかった。また、プロテアソームの酵素活性については、中條-西村症候群の症例ではキモトリプシン様活性、トリプシン様活性、カスパーゼ様活性のいずれも酵素活性が低下しているが、PSMB9の症例では低下はみられなかった。免疫染色の結果および酵素活性の比較結果から考えると、プロテアソーム機能不全ではない機序が自己炎症の発症に寄与していると考えらえる。 患者Psmb9遺伝子に同定された変異を導入したPsmb9ノックインマウスについて、そのヘテロ変異マウス由来脾細胞の解析を行った。ノックインヘテロマウスでは、脾細胞の減少し、特に、T細胞やB細胞が顕著に減少しており、疾患との関連が推測された。さらに、ノックインマウスと比較する目的でPsmb9ノックアウトマウスをCRISPR法にて作成・樹立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
PSMB9変異症例については当院症例でなく検体の回収が滞っており、サイトカインプロファイルの経時的な変化を検討できていない状況であるため、他施設と連携をより密にして来年度の課題としたい。患者末梢血単核球を用いたmRNA発現アレイは現在検討中であり、来年度に繰り越した研究費を使用予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
患者末梢血を用いたmRNA発現アレイ解析を引き続き行い、平成28年度に検討したウエスタンブロットの結果と合わせて活性化している炎症シグナルを確定する。NNSと同じく、PSMB8変異に起因するCANDLE症候群やその他のプロテアソーム機能不全症はinterferonopathyが認められており、PSMB9変異症例でも同様の所見が得られるのかどうかを検討する。プロテアソームの酵素活性が低下していないことからプロテアソームの機能異常なども想定されるため、中條西村症候群との差異を引き続き検索し、病態解明に努める。 今後、ノックアウトホモマウスが得られ次第解析を行い、その表現型についてノックインマウスと比較するとともに、ノックインマウスと合わせてヒト病態との関連について検討を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の遅延により研究費が次年度使用となった。特に、本年度に行っている患者末梢血を用いたmRNA発現アレイ解析については結果がまだ出ておらず、次年度使用予定となっている。マウスの作成・解析や患者由来iPS細胞の樹立にも使用する予定である。
|