• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中條-西村症候群様症状を呈する孤発例における新規PSMB9変異の病的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

国本 佳代  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10438278)

研究分担者 金澤 伸雄  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90343227)
稲葉 豊  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00647571)
邊見 弘明  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 准教授 (20451924)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPSMB9 / autoinflammatory / Nakajo-Nishimura / proteasome / PSMB8
研究成果の概要

PSMB9遺伝子の新規ヘテロ変異症例では、明らかなプロテアソーム酵素活性の低下やユビキチンの蓄積はみられず、単なるプロテアソーム機能低下ではない未知の機序が自己炎症の発症に寄与していると考えられた。さらに、血中CD8・γδT細胞低下、NK細胞欠損とポリオーマウイルス持続感染など、変異ノックインマウスと同様の免疫不全を認め、同じ変異を持つ新規患者が見出されたことから、本疾患をプロテアソーム関連自己炎症・免疫不全病(PRAID)と呼ぶ。

自由記述の分野

自己炎症性疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の研究により、PSMB9の特異な変異によって、中條-西村症候群などのプロテアソーム関連自己炎症症候群(PRAAS)と異なり、免疫不全が前面に立つ、プロテアソーム関連自己炎症・免疫不全病(PRAID)を発症することが明らかとなった。新規PSMB9変異の病的意義の解明やプロテアソーム機能異常によって引き起こされる様々な臨床像の病態の解明を行うことにより、新たな治療標的となるシグナル分子の同定や、プロテアソームの新たな機能的意義や制御機構が明らかになることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi