研究課題/領域番号 |
16K10179
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
門野 岳史 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80292910)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 悪性黒色腫 / 抗PD-1抗体 / イミキモド |
研究実績の概要 |
本年度は引き続き種々の条件下での免疫チェックポイント阻害薬と局所免疫の併用による悪性黒色腫に対する治療効果の検討を行った。B16F1悪性黒色腫細胞をC57BL/6マウス背部に200000個打ち、腫瘍が形成された段階で、抗PD-1抗体もしくは抗CTLA-4抗体を10mg/kg腹腔内に2回投与し、その後の腫瘍の成長速度を計測した。これら免疫チェックポイント阻害薬に加えて、腫瘍局所にアロもしくは同種の免疫グロブリンを注射し相乗効果が得られるかどうかについて検討を行った。さらに、polyICの局所注射やイミキモド外用もしくは局所注射を組み合わせて、どの組み合わせが最適かについての検討を継続した。抗PD-1抗体にアロ免疫グロブリンを加えると腫瘍抑制効果が軽度増強した。さらに、poly ICを加えることで、一層の腫瘍抑制効果を示す傾向が得られた。また、イミキモドに関しては、現時点では相乗効果は確認できていない。これらのマウスより腫瘍組織を取り出し、CD4やCD8、さらにはF4/80を用いた免疫染色を行い、浸潤細胞のプロファイルについて検討を行ったが、現時点ではT細胞やマクロファージの浸潤細胞数、また浸潤のパターンに関して群間に明らかな差は見出せなかった。また、腫瘍局所の組織より、TNF-α、IL-6、IL-10といった各種サイトカインのreal-time PCRを行っているが、まだpreliminaryな結果しか得られておらず、次年度に引き続いて検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
条件設定の段階でのばらつきが依然大きく、安定する結果が出るまでに時間を要した。また、マウス飼育施設の空調に関する大規模な修理があり、マウスの飼育ができない期間が半年近くあった。
|
今後の研究の推進方策 |
抗PD-1抗体にアロ免疫グロブリンを加えると腫瘍抑制効果が軽度増強し、さらに、poly ICを加えることで、一層の腫瘍抑制効果を示す傾向が得られたことより、その機序についての検討を進める。腫瘍局所の免疫組織学的検討と各種サイトカインのreal-time PCRの結果を土台として方向性を決めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、昨年度はマウスの飼育ができない期間が半年近くあり、予想より出費が抑えられたためである。使用計画に関してであるが、今年度は引き続き免疫チェックポイント阻害薬と局所免疫の併用による相乗効果の機能解析を継続する。主たる出費はマウスの飼育費、投与する抗体、プライマー、染色に用いる抗体である。
|