• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

慢性痒疹の多様性に基づいた病態の解明と痒みに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

佐藤 貴浩  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 皮膚科学, 教授 (30235361)

研究協力者 端本 宇志  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科・皮膚科学分野, 助教
佐藤 泰司  防衛医科大学校, 医学教育部医学科専門課程・薬理学講座, 准教授
西澤 綾  防衛医科大学校病院, 皮膚科, 講師
宗次 太吉  防衛医科大学校, 医学教育部医学科専門課程, 助教
石川 貴裕  防衛医科大学校, 医学教育部医学科専門課程, 助教
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード痒疹 / 痒み / アロネーシス / ERK2
研究成果の概要

慢性的な痒みは就学、就労、日常生活などに影響し、QOLを大きくさげる。その精神的な苦痛も無視できない。痒疹は強い痒みを伴う代表的な疾患であり、種々の治療に抵抗する。しかしその病態は明らかにされていない。代表的な病型として結節性痒疹、多形慢性痒疹、そして亜急性痒疹などがある。これらの患者血中ではβエンドルフィンやオートタキシンといった痒みに関連しうる物質が高いことが判明した。またこれらは局所皮膚でも発現されており、とくにβエンドルフィンは多形慢性痒疹で高い傾向があった。さらにマウスの実験から中枢神経におけるERK2という情報伝達にかかわる物資が慢性炎症の痒み過敏に関与しうることがわかった。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

痒みは極めて一般的な症状でありながら、その病態はいまだ謎が多い。通常痒み止めとして用いられる抗ヒスタミン薬は蕁麻疹を除くと、必ずしも十分な効果がえられない。とくに痒疹は治療抵抗性でありその頑固な痒みから患者の苦痛は大きい。本研究で、βエンドルフィン、オートタキシン、神経ERKといったあらたな痒み治療の標的を見出すことができ、今後治療への応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi