• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

幼若期ストレスにより誘発する成熟期情動行動異常の分子基盤解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10182
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 隆行  北海道大学, 医学研究院, 助教 (60374229)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード幼若期ストレス / セロトニン
研究実績の概要

幼若期マウスのモノアミン/コリンの投射パターンを同様に解析するモノアミン/コリン作動性神経系の 扁桃体における投射パターンを検証したところ、扁桃体基底外側核の中でも基底核(BA)にセロトニン、 ドーパミンおよびアセチルコリン神経系の密な神経投射があることを確認した。
また予備的検討として、同じげっ歯類であるラットにおいて、幼若期ストレスによって扁桃体におけるコリントランスポーターの発現レベルが 50%程度に半減していることを確認していることから、マウスでも検討したが条件検討に留まった。また、電気化学検出器付高速液体クロマトグラフィーを用いた脳内微小灌流法による神経化学的定量によって、扁桃体におけるモノアミン/コリン遊離量が幼若期ストレスの有無によって変化している可能性を検討することを計画していたが、こちらも条件検討に留まり、結果を出せなかった。そのため計画を変更して平成30年度計画分の以下の研究を前倒しで行った。
幼若期ストレスと成熟期ストレスにおける情動機能変容の差異についてマウスを用いた恐怖・不安レベルの評価系を用いて行動学的に解析することを試み、今年度は幼若期ストレスにおける解析を行った。幼若期ストレスモデルマウスは本能的な高所/新奇環境不安レベルの低下、経験依存的な恐怖記憶消去の過剰亢進ならびに社会性不安レベルの低下が認められる可能性を見出している。さらにこの幼若期ストレスモデルマウスの扁桃体では神経細胞(錐体細胞)の活動電位の発生頻度が亢進している結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は幼若期ストレスマウスを実験モデル動物として用いて、電気化学検出器付高速液体クロマトグラフィーを用いた脳内微小灌流法による神経化学的定量する予定であったが、条件検討に留まり、結果を出せなかったため。

今後の研究の推進方策

平成29年度の当初の計画内容を一部遂行できなかったが、平成30年度に予定していた計画を前倒しで行えたため、来年度は本年度の計画をもう一度精査して再び取り組む。

次年度使用額が生じた理由

企業委託作製によるウイルスベクターを使用した実験を計画していたが、予備検討においてウイルス設計の変更に迫られた。
年度内納品が困難になり次年度に繰り越したため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 国立衛生研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      国立衛生研究所
  • [学会発表] 幼若期ストレスによる成熟期の情動伝染の変容とマウス脳神経細胞の膜特性変化2017

    • 著者名/発表者名
      吉田隆行
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会 幕張メッセ(千葉県・千葉市)
  • [学会発表] Juvenile stress-induced alteration of emotional contagion and intrinsic neuronal membrane plasticity in the mouse brain2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Yoshida
    • 学会等名
      Neuroscience 2017 ウォルターEワシントン国際会議場(ワシントンDC・USA)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi