• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

幼若期ストレスにより誘発する成熟期情動行動異常の分子基盤解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10182
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 隆行  北海道大学, 医学研究院, 助教 (60374229)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード幼若期ストレス / セロトニン / オキシトシン
研究実績の概要

本年度は本補助事業を基課題とする国際共同研究加速基金による課題(幼若期ストレスによって変容する薬物依存性と共感性行動の脳内分子メカニズム解析)について、アメリカ国立衛生研究所に1年間滞在し研究に従事したため、本補助事業期間の延長申請を行った。一方、本補助事業の計画実験を高精度に追究できる新規の実験手法ならびに研究材料を得られたことから、次年度は本補助事業の目的をより精密に達成するため以下の研究を計画している。
マウスの脳定位固定による標的脳部位への逆行性標識物質およびアデノ随伴ウィルスの局所注入技術を習得したことにより、(1)幼若期ストレスによる内側前頭前皮質背側部(dmPFC)に出力する扁桃体基底部(BA)ニューロンの電気生理学的特徴の変化とセロトニンによる同ニューロンの活動変化の解析 (2)光刺激によってBA内のセロトニン放出を調節することによる条件付恐怖行動の変化 (3)オキシトシン作働性ニューロンおよびその投射部位とオキシトシン受容体発現ニューロンの分布解析 (4)オキシトシン作働性神経終末の光刺激抑制による恐怖学習行動の変化と幼若期ストレスによる影響
以上の内容について解析することにより、幼若期ストレスによる情動機能変容の神経回路と関連分子について追究できると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本補助事業を基課題とする国際共同研究加速基金による課題に1年間海外にて従事したため。

今後の研究の推進方策

本補助事業を基課題とする国際共同研究加速基金の課題に取組んだことにより、本研究課題の計画実験を高精度に追究できる新規の実験手法ならびに研究材料を得られたことから、今後の研究をより精密に達成すべくウイルスベクターや特異抗体を用いた研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は本補助事業を基課題とする国際共同研究加速基金による課題(幼若期ストレスによって変容する薬物依存性と共感性行動の脳内分子メカニズム解析)について、アメリカ国立衛生研究所に1年間滞在し、研究に従事したことから、本補助事業期間を延長したため。次年度は本年度の目的をより精密に達成するため免疫組織化学的解析用の特異抗体の購入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] NIH/NIAAA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NIH/NIAAA

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi